愛知県の公立高校の合格決定方法が変わります。

①内申点(45点満点×2の90点満点)と②当日点(110点満点)をどういう割合で合計して合否判定の資料とするか公表されました。
A:①と②が1:1の割合で合計
B:①×1.5倍と②の合計
C:①と②×1.5倍の合計
D:①×2倍と②の合計
E:①と②×2倍の合計です。 DとEのパターンが新しい順位決定方式です。
近隣の高校では、
Eの当日点重視の高校は、一宮、一宮西、西春、一宮興道、一宮南高校などです。
Cの高校は、尾北、一宮北、岩倉総合高校などです。
Aの高校は、一宮工科、古知野高校などです。
進学校では、概ねEになっています。つまり今まで以上に学力重視になるということです。
学力を高める基本は、「暗記力」「計算力」「読解力」であると考えています。そのため当塾では、このGW
の宿題でもこれらの能力が高まるような内容で出しています。

ただGWの宿題もちゃんとやってくる生徒もいればやってこれない生徒もいます。それぞれの生徒の合わせて対応していきたいと思っています。
中2のA君、宿題もしっかりやってくる生徒などでさらに学力を高めるために、国語力を高める宿題を通常授業の宿題と合わせて出していこうと思っています。そして中間テストに向けて計画行動力も高めれるように指導していきたいと思っています。目指せ一桁!
中1Bさん 金曜日の授業でGWの宿題を確認すると少ししかできていませんでした。しかし昨年は、全くできていませんでした。そのうえ「全部やったけどなくしてしまった。」ということを言っていた昨年と比べるととても進歩です!中間テストに向けて小テストを毎回行っていくことで結果につなげたいと思っています。
中2のC君 自分の好きな教科はがんばるタイプですが、嫌いな教科や内容は真剣に取り組めないタイプです。こちらで暗記したことの定着力を高める「寝る前学習」や集中力が高める目的で指導している「体幹トレーニング」もなかなか取り組んでくれません。強制しても逆効果です。そこでゲーム好きな彼に合わせて、ゲーム感覚で勉強できるアプリやソフトを今探してします。何かのきっかけでやる気モードに入ってくれればと思っています。
今日は、当塾を知ってもらうためにポスティングに行く日なので、ブログはこの辺で終わりにします。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
2022年05月08日 09:53