個別指導塾  三ツ井ゼミナール|愛知県一宮市

一宮市で一番成績を上げる個別指導塾を目指しています。丹陽中学校の専門塾  定期テスト・英検対策実施中! 

ホーム ≫ 塾長ブログ ≫

84日間目標達成プログラムについて

IMG_20241113_210311_コピー
11月2日(土)の中学3年生を対象にしたサクセス講座の中で、「84日間目標達成プログラム」の説明をして希望者を対象に翌週より開始しています。

このプログラムを簡単に言うと、目標達成のために苦手なことを毎日取り組むことで、約2ヶ月半後に脳内の苦手分野の神経ネットワークが出来上がり、脳が活性化することで、全体としても能力が上がり、今までできなかった目標が達成できるというものです。(自己改善プログラムでもあります。)

実際の例としては、私が中学2年生の時に勉強のし過ぎで友達と話せなくなり、行動もぎこちなくなりました。自分で治すしかなく約2ヶ月半毎日「振り返りノート」を作りました。その日のぎこちない会話と行動を振り返り、不自然なところを自然に対応できるように、毎日少しずつ改善を行っていきました。その結果克服することできました。(脳の言語・行動分野の改善)

2つ目の例として私が、社会人になり大病をした後、歴史の暗記力が著しく落ちてしまいました。歴史の語句を毎日20分以上ほぼ1日も休まずに暗記学習を行いました。約2ヶ月半で記憶力が良くなり、克服することができました。(脳の学習能力の改善)

3つ目の例として今年運動をしても成果がなかなかでないどころか、けがや病気をすることもあり、運動・健康能力を高める目的で毎日1日にも休まずに1日3.5kmのランニングを行いました。その結果約2ヶ月半後に水泳で今までの約4倍の1,700m泳げるようになり、その後は、病気も怪我もない状態になりました。(脳の運動能力の改善)

これらの3つの経験から今回「84日間目標達成プログラム」を作ったのですが、実際に幅広い視野と深い知見から見たらどうなのかを知りたくて、日本で一番の学習塾コンサルタントの先生に来塾して頂き、聞いてみると「すばらしい。」と言って頂けました。これでさらに自信を持って伝えていけます。

なぜ84日間かというとこれは、月の周期からきています。元々江戸時代までは、月の動きに合わせた太陰暦でした。人間の身体や脳は、月の影響を受けています。そのため、月が3周期すなわち12週間で84日間となります。この84日間が最小の期間ではないかと考えています。

苦手なことを毎日20分以上することになるのですが、20分というのが脳が活性し始め、人間の身体や脳の深い部分に影響を与える時間と考えているからです。大切なことは、1日も休まずに行うということになります。疲れているときは、形だけでも行うことが大切です。

脳の中では苦手な分野において、神経ネットワークができにくい状態になっています。そのため毎日20分以上苦手なことに取り組むと同時に脳(神経)に様々な方法で働きかける(刺激を与える)ことが、大切となります。

そのために、84日間の中で①「体幹トレーニング」「ランニング」を行うことで脳に良い刺激を与えるようにします。②「瞑想」「方眼ノートの使用」により自分と向き合い、脳を整えます。③「脳神経に影響を与えるミネラル成分の摂取」により脳神経の形成の促進を行います。④睡眠・電磁波対策などの
生活習慣の見直しにより、変化を促進させます。

すなわち、苦手なことを毎日行いながら、自己改善プログラムとして上記のことを平行して行っていきます。
これらのことを行うことで、眠ってしまっていた脳を目覚めさせ(脳の神経ネットワークの構築)、目標を達成できる脳に変えていきます。

今回は、「志望高校合格」という目標達成でしたが、今後は「不登校克服」という目標も行っていきたいと思っております。

最後までお読み頂き、誠にありがとうございました。

 
2024年12月06日 13:28

「がんばったで賞」の受賞

写真目標
当塾では入塾後成績が大幅に上がった生徒には、「がんばったで賞」として
クオカードをプレゼントしています。その基準は、5教科合計で学年順位が50番以上上がるか、自己ベスト順位の半分以内の順位に上がることです。

先日第2回iテスト(一宮市で実施されている実力テスト)の結果が出ました。このテストで入塾前より5教科学年順位が50番上がった丹陽中学校3年生のH君が「がんばったで賞」を受賞しました!よく頑張ったと思います。おめでとうございます!

H君は、小学生から大手学習塾に通っても成績が上がらず、中学生になり別の塾に変わっても成績が思うように上がらず、当塾に入塾してくれました。
社会や英語の暗記系が苦手でした。暗記しても定着しにくかったのですが、当塾の「寝る前学習」を素直に毎日実践してくれたこともあり定着力も高まりました。また、週2回当塾の自習室で100分勉強することを約束をして、それも素直に継続して取り組んでくれました。さらに運動することが、骨や筋肉に刺激を与え、脳にも良い影響があるので勧めると週2回のランニングも継続して実践してくれました。

約束したことは、守る。素直に行動に移す事ができたことが良かったと思います。

ただ本人の第一希望の高校には、今の学力では厳しい状況です。
当塾では、11月より新しく「84日間目標達成プログラム」というのを始めています。苦手を克服することで大きく脳力を伸ばして目標を達成するプログラムです。
そのプログラムの途中では、勉強面だけでなくランニングや体幹トレーニング、栄養面(鉄分に重点をおく)、方眼ノートを使用した自己分析、生活面などの指導も合わせて行っていきます。(人間の能力開発については、二シダメソッドで2年間以上学んでいます。)
IMG_20230308_155950_コピー体幹_コピー鉄_コピーimages_コピー
このプログラムで第一志望の高校に合格できるようにサポートしていきたいと思っています!
また、塾生がさまざまな目標を達成できるようにサポートしていきたいと思っています。

最後までお読み頂きありがとうございました!
2024年11月21日 11:25

琵琶湖トライアスロン大会の経験から

17305466452585889342109759548382_コピー
10月20日(日)に行われた琵琶湖トライアスロン大会に参加して、無事完走できました。今回はスイム1.9km・バイク80km・ラン20kmだったのですが、悪天候のためスイムがラン3kmに変更されその後バイク、そしてまたランという形になりました。
FB_IMG_1729906280780 (1)_コピー

昨年10月に初めてトライアスロンに挑戦して完走できたのですが、内容があまりにひどかったのでまともなレースがしたいと思い、同月よりトライアスロンスクールに週2回通いながらトレーニングをしました。
ad73565c08df968f0d17d388f2a2ef37_コピー

速くなってきたと思ったたら、今年の1月に気管支の持病が再発したり、2月に足を怪我したりで1月~4月まではまともなトレーニングはできませんでした。これらの結果からトライアスロンを休もうかと思ったのですが、同じグループの仲間の投稿やがんばりを見てなんとか方法はないか考えました。20代で大病をして運動に対して、無意識で苦手意識があるのではないかと考えました。

5月になってから1日3.5km約20分を毎日走ることにしました。雨の日も登山をした日でも1日も休まずに約2ヶ月半連続して行いました。約2ヶ月半が過ぎた頃から急激に苦手だったスイムで泳げるように変わりました。(運動能力が変わってきました。)今までは足をつかずに連続して泳げるのが400m位だったのが、1,700m以上に変わりました。その後も安定して長距離を泳げるように変わりました。
このようなこともあり、琵琶湖トライアスロンに挑戦することができました。当日スイムはありませんでしたが、制限時間内で完走できました!

今までにも今回のように約2ヶ月半1日も休まず苦手のことを行うことで、能力を大幅に変えれたことがありました。そして今回の経験が加わり、ほぼ間違いなく目標をもって、苦手なことを毎日行うことで、ある時期からいろいろな能力が大幅に変わることがわかりました。

学習塾での生徒指導にもこのことが、そのまま当てはめられるのではないかと考えました。それが「84日間目標達成プログラム」です。苦手意識を克服して学力を上げるために、苦手なことを毎日取り組んでもらうことです。2週間を1クールとして、ストレッチ、運動、食事、睡眠なども改善しながら取り組んでいく予定です。
IMG_20241113_210311_コピー

まずは中学3年生の希望者を対象に11月4日(月)より取り組み始めています。

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
 
2024年11月13日 19:59

理社マラソンを行っています。

IMG_20240622_154739
当塾では、塾生のテスト対策と塾外生に塾の様子を知ってもらう目的で、定期テスト前に無料テスト対策授業「理社マラソン」を行っています。
昨日6月22日(土)の13:00~16:00に丹陽中学生を対象に実施しました。

塾ワークや学校のテスト対策プリント、過去問など各自の希望する教材を使用して、テスト対策に取り組みました。今回理科では、中学2・3年生ともに
計算問題が入り難しくなるため、確認テストも行いました。その場で採点をしてできていない箇所の説明も行いました。

中学生の理科の計算問題では、小学5年生の割合や速さ、比が理解できていないとなかなか理解することが難しいです。そのため小学5年生の算数がとても
大切になります。
参加した全員の生徒が3時間集中して取り組んでくれ、よかったです。

次回、「理社マラソン」は、9月14日(土)13:00~16:00を予定しています。

参加した生徒の感想は以下のようになります。次回の理社マラソンや通常授業に活かしていきたいと思っています。

確認テストは自分の実力がわかるので、良いと思いました。時間を決めて行った方がもっと良いと思いました。
3時間集中して取り組めて、良かった。(中2 Sさん)

過去問や確認テストなどで、自分のわからないところや間違えているところを知り、見直すことができた。確認テストで勉強できていなかったところを知ることができたので、良かった。(中2 K君)

社会や理科のわからないところ苦手なところを確認できてよかった。集中してできて良かった。(中3 F君)

理科の対策プリントの分からなかった部分を理解できてよかった。確認テストの時間もちょうどよかった。
社会の過去問をしっかり解けて良かった。(中3 H君)

途中の確認テストで今までやってきたことがちゃんと身についているかが確認できるので、とてもGoodだと思いました。(中3 M君)


確認テストは、理科や社会の時間の最後の方でやった方が、個人的にはいいかなあと思いました。
理社マラソンは集中しやすかったです。(中3 Mさん)

理科の仕事の計算のわからなかったところや社会の細かいところまで、わかるまでできたので良かった。(中3 Y君)

理科が難しくて理解できていないところがあったから、良い時間になった。社会ではより理解を深め、いろいろな単語を覚えることができた。理科はまだまだだから、明日しっかり勉強してテストに向かいたい。(中3 K君)

最後までお読み頂き、ありがとうございます。





 
2024年06月23日 07:47

「がんばったで賞」がでました!

中2理社マラソン_コピー
中学生・高校生の1学期中間テストの結果がでました。当塾では成績が大幅に上がった生徒には、「がんばったで賞」としてクオカードをプレゼントしています。今回中学生2名が受賞しました。おめでとうございます!どの様にがんばったかも書いていきます。

①丹陽中学2年生Sさん  5教科学年順位44番→23番
彼女の場合、成績が上がっただけでなく、学級委員になったり、部活動以外に日曜日に練習に参加したり前向きにとてもがんばっている点もあり
前回の順位の半分以内の順位ではなかったのですが、受賞となりました。
Sさんの感想
少しの時間でも勉強するようになった。早寝早起きができるようになった。課題は必ず出すようになった。過去問で大事な問題を解いて復習した。
ライバルができて、やる気になった。

②丹陽中学3年生H君  5教科学年順位 31番→11番
中学3年生になると今まで以上に周囲が勉強する中で、11番に上がったということは良く集中してがんばったと思います。過去問の数学と理科は、昨年分だけでなく1昨年分も解いてがんばりました。
H君の感想
以前よりも睡眠がしっかりとれた。応用問題より基礎を集中して取り組んだので、点数が安定した。自分1人でやらなければいけなかたので、1つ1つの問題をよく考えて解きながら勉強した。英語や数学の過去問は、今回のテスト問題形式と似ていて、とても役に立った

自分自身の良いパターンを作って、今後もがんばってくれればと思っています。

今回の中間テスト前に当塾では、通常授業に加えて、中学生・高校生とは、1人1人と生徒面談(20分~30分)を行い目標設定などを行ったり、無料のテスト対策授業を行ったりして、テスト対策を行いました。

次回無料テスト対策授業は、中学生は、6月22日(土)13:00~16:00までになります。高校生は、6月23日(日)18:00~20:00までになります。

最後までお読み頂き、ありがとうございました。


 
2024年06月11日 14:22

経営革新会議に参加しました。

123_コピー
4月20日(土)と21日(日)に全国の学習塾の経営者や教室長が集まり、塾の経営や運営方法を学ぶ「経営革新会議」に参加してきました。横浜市で毎年1回行われていて、今回で4回目の参加となりました。

1人で学習塾を経営していると、考え方が偏ったり、時代の変化や価値観に遅れてしまったりします。そのためできるだけ多くの勉強会には参加するようにしています。その中でも1番重要な勉強会がこの会です。教育界の重鎮でもある中土井鉄信先生が、塾運営の本質について深くそして楽しく、話をしてくれます。
IMG_20240421_163758_コピー

今回のテーマは、「各塾の実践報告から塾運営の本質を探る」でした。全国から26名の塾長たちが集まり、昨年1年間の実践報告を行いました。成功した例
や失敗した例などを聞きました。自塾でも変えていけること、導入できることは、今後の塾運営に活かしていきたいと思っています。

当塾としては、小学生のイベントを増やしていく。(英単語暗記マラソン?の導入)、塾長ブログの発信を増やす。保護者様への電話がけを増やす。動画による自塾の案内、映像授業を使用した自律学習方法の導入(中学生と高校生中心)を行っていきたいと思っています。

本日5月1日(水)は、通常授業はお休みですが生徒面談を行います。中間テストで良い結果が出せるように目標をしっかり立てて準備していって欲しいと思っています。

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

 
2024年05月01日 11:49

全県模試の実施

original_0d0e2662-ed14-4dd4-9217-b66351cf77b6_IMG_20240406_124653_コピー
当塾では、年3回愛知全県模試を実施しています。
4月6日(土)に第1回愛知全県模試を実施しました。今回は中学3年生のみの受験となりました。

2年生の3学期学年末テスト終了後から生徒面談を行い、入試制度も変わったため、当日点が取れるように受験に向けたに学習を
早期に始めることが大切であると伝えて、愛知全県模試を1つの目標に取り組んできました。
images1_コピー

特に社会の歴史の暗記を通常授業の内容に加えて行ってきました。歴史の暗記を少しの時間でも行うことで入試に向けた意識付けになり、また
暗記事項の定着にもなりました。

模試終了後に数学と社会は、コピーをして採点しました。2年生の最後の模試と比べて、明らかに上がっている生徒もおり、うれしく思っています。
A君 社会56点→70点 数学52点→70点  B君40点→55点 数学40点→60点に上がっていました。

今回の結果から早期の生徒面談での意識付けと教科を絞った対策が効果的であると改めて思いました。
5月の中間テストに向けても、生徒面談による意識付けと重点教科を決めて授業を行っていきたいと思っています。
また、結果がでなかった生徒には、何が原因であるか話合い、対策を立てていきたいと思っています。
images_コピー

子ども達には、成功体験を積んで、社会に出てからも自信をもって行動できる大人になって欲しいと思っています。また失敗体験を経験し、克服することで社会に出てからも困難なことでも克服できる大人になって欲しいと思っています。

そういう指導ができるように、私は、教育関係のセミナーや勉強会に毎月参加して勉強してします。また人間の能力開発に関するセミナーにも毎月参加して勉強しています。そして勉強して大切だと思ったことを実行しています。

当塾では、創立10周年キャンペーンを現在実施中です。
入会金無料、1ヶ月分授業料無料、初回教材費半額です。無料体験授業も受付中!

最後までお読み頂き、ありがとうございました。





 
2024年04月23日 10:42

期末テストでの「がんばったで賞」

images
高校1年生のDさんは、今回の2学期期末テストで5教科学年順位が、「56番」から「13番」に上がりました!
Dさんは、中学3年生の夏期講習から通塾してくれています。塾での授業では、英語の重要文の暗記や計算問題、社会の語句暗記などできていました。
成績が大幅に上がっても良いと思われるのですが、今までは成績が大幅に上がることは、ありませんでした。
理由は、自宅での学習時間時間が少なかったり、本当に自分から勉強しようという気持ちが少なかったりしたこと。学習指導要領が変わり教科内容が難化したためだと思われます。また、入塾するまであまり勉強してこなかったので、塾外で勉強しないのが普通になってしまっていたこともあると思います。

2学期になり授業での質問の回数も増えたり、確認テストをしてもよくできるようになっていました。ではなぜ今回大幅に上がったのか? 
まず将来看護師を目指すために具体的な進路先(大学)が決まったこと。同じクラスで勉強を一緒にがんばれる友人ができたこと。があると思います。具体的な達成可能そうな目標と一緒に頑張れる仲間。これが大切だと思います。
今回「13番」に上がりましたが、さらに次の目標に向かってがんばっていって欲しいと思っています。

当塾では、これからの冬期講習に向けて、目標とそれを達成するために勉強面と生活面をどう変えていくかを用紙に書いてもらいます。その目標が達成できるように全力でサポートしていきます。

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

 
2023年12月21日 11:29

第1回進路希望調査が発表されました。

original_e02b50bb-17f2-4377-85a2-152bdc0a7ad6_IMG_20231019_092022_コピー
10月18日(水)に愛知県の中3生の進路希望調査の結果が発表されました。9月10日に集計した結果であり例年ここから変わっていくので、あまり倍率としては参考にはなりにくいのですが、大きな傾向をつかむことはできます。

公立高校の進学希望者数は、70.4%で昨年比0.7%増えています。一昨年比では、0.3%減となっています。受験回数を減らしたり、日程を早めたり、入試改革を行った割には、公立高校全体の人気は回復していないようです。

通信制と定時制の希望者数が昨年と比べて増えて、通信制は、2.5%から2.8%に増えています。

また上位校のライバル高校を比較してみると
一宮南高校は、今年の第一志望者数と第2志望者数の合計者数が、583名で昨年の同時期と比べて130人減っています。
一宮興道高校は、今年の合計者数が、636名で昨年の同時期と比べると86名増えています。

一宮高校は、同様に今年と昨年を比べると58名増えています。
西春高校では、45名減っています。

これらの傾向から2校のうちどちらを受験するかを検討したとき、今までと比べてより上位校を目指そうという傾向になっているのがわかります。コロナが明けて自由になってきたことで、進路選択も自分の考えに自由に書いた結果なのか? 最近の物価高による経済状況から少しでも良い高校に行き、良い大学、良い就職先に行こうとする結果なのか?

いずれにしても上位校を目指す競争は昨年より厳しくなりそうです。早め、早めの準備が必要になってきます。

当塾では、各生徒に合わせた学習指導を行うことで、第一志望校合格につなげています。第2志望校も含めた公立高校の合格率は、開校以来9年間で100%です。西春高校、一宮興道高校の上位校からそうでない高校まで様々な高校に合格しています。逆転合格した生徒が多いのが、特徴です。

4名程度までの個別指導ですから、質問もしやすいし、先生に依存しすぎることもありません。理解力も高まり、自分で考える力も身に付きます。
ベテラン塾長が直接指導するので、成績も上がりやすいです。

当塾では、中学3年生を対象に受験対策講座行っています。塾外生の参加も可能です。また無料体験授業も受付中です。

最後までお読み頂き、ありがとうございました。






 
2023年10月19日 09:43

トライアスロン大会に参加してきました。

original_19178b2c-04ff-4d02-95e8-f56b6a3d3790_FB_IMG_1696160645452_コピー
10月1日(日)に神奈川県東扇島で行われたトライアスロン大会(スイム1.5kmバイク40kmラン10km)に参加して、制限時間内に完走できました!
Screenshot_20231009_185257_コピー

今年で53歳になりますが、昨年の10月より数十年ぶりにランニングを開始、今年の6月からスイム、7月からバイクの練習をしてきました。

なぜこの年齢で大変なことに挑戦したのか?①私自身が変わりたいという気持ちが強かったからです。入会しているニシダメソッドの人達がトライアスロンに参加して完走すると、その後人間が変わっていくのを見ていたからです。

次に生徒達を指導させてもらっている立場の人間として、見本になれるような人間になりたいと思ったからです。「できない。」を「できる。」に変える。「目標に向かって挑戦」「あきらめないで、取り組む。」などと指導しているので自分の行動でそれを示したいというのもありました。

無事完走はできたのですが、完走後の感想は「悔しい。」です。この大会に向けて苦手なスイムをプールで自己流ですが練習してきたのですが、海での大会であり、大勢の人の中での競技という慣れていない環境だったので、力を出しきることができませんでした。

その失敗から、今は「トライアスロン」のスクールに入り、指導を受け始めています。今回の失敗を活かし次に向けて取り組んでいます!

生徒達の見本になれるように、これからも挑戦して、そして継続して「目標達成」をしていきたいと思っています。

当塾には成績上位の生徒からそうでない生徒まで様々な生徒が通ってくれています。9月に行われた中間テストの結果をふまえて次のテストに向けて対策を
立てて、良い結果が出せるようにしていきたいと思っています。

最後までお読み頂き、ありがとうございました。



 
2023年10月10日 14:52
お母さんのための勉強に関するお悩み相談室

三ツ井ゼミナール 〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5-4-21
0586-81-2169
営業時間
17:00~21:30
定休日
日・水

モバイルサイト

三ツ井ゼミナールスマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら