個別指導塾  三ツ井ゼミナール|愛知県一宮市

一宮市で一番成績を上げる個別指導塾を目指しています。丹陽中学校の専門塾  定期テスト・英検対策実施中! 

ホーム ≫ 塾長ブログ ≫

理社マラソンを実施しました!

理社マラソン2022②_コピー
中学生対象のテスト対策イベント「理社マラソン」を6月19日(日)に午前と午後に分けて行いました。

午前中は、中学1年生を対象に授業形式で50分×3コマで行いました。定員8名の参加予定でしたが1名当日欠席となり、7名で行いました。

理科の中間テストでは、基本問題が多く普通に重要語句を暗記していればしっかり点数がとれる問題となっていました。そのため今回の授業でもテスト範囲

内での重要語句の暗記に重点を置きました。社会の中間テストは、難しくなっていますが重要語句をしっかり暗記しておけばできる問題でした。(一部考え

て解く問題もありましたが、)そのため理科同様に暗記に重点を置きました。

まず音読をしてもらい、その後解説をして時間を決めて暗記してもらいました。そしてテストをして確認するという形を繰り返しました。音読がしっかりで

きている生徒は、暗記もしっかりできていました。

中間テスト前の「理社マラソン」では、3コマ目で疲れてしまう生徒が多かったですが、今回は、全員最後まで集中して取り組めました。

10分間の休憩時間は、みんなスマホを見て過ごしていました。
理社マラソン2022③_コピー
授業後に感想文を書いてもらいましたが、「思ったより楽しかった。」など3名の生徒が、楽しかったと書いてくれていました。
みんな集中して取り組んでくれたので、やりがいがありました!

授業後には、当塾のマスコット犬の柴犬「ゆめ」と遊ぶ生徒もいました。生後5か月半になるメスの柴犬です。普段は2階で飼っていますが、生徒から柴犬と遊びたいという要望があったので、授業後に連れてきました。柴犬は噛む習慣の強い犬なので、人に噛まないように厳しくしつけました。
理社マラソン2022_コピー

暗記が苦手な生徒は、当塾がすすめる「寝る前暗記法」を実践してみてください。
「寝る前暗記法」が一番効果が高く、おすすめしています。
後は、行動するだけです。

目標に向けてがんばってください!

最後までお読み頂き、ありがとうございます。
2022年06月22日 06:57

高校生対象のテスト対策イベントを実施しました。

高校マラソン_コピー
高校生対象のテスト対策イベント「英数マラソン」を6月18日(土)13:00~16:00で実施しました。

大学受験に向けて、高校1年生の1学期~高校3年生の1学期までの内申点が大切になってきます。そのため塾生の学力向上と塾外生に当塾の雰囲気を知ってもらうために実施しています。本日は、4名の参加となりました。(参加は無料です。本日は、一人塾外生の参加予定もあったのですが、都合で欠席となり塾生のみの実施となりました。)

自習専用室の窓を新しく取り替えての始めてのイベントとなりました。前より明るくなり勉強しやすくなったという声もあり、取り換え工事を行い良かったです。

まず最初にテストに向けて計画を立ててもらうこととしました。全部の教科で計画を立てることは時間的に難しいので1教科に絞って、「やるべき内容とやらない内容」を分けて、やるべきことを書き出してもらいました。その後スケジュール表にいつそれを行うかを書いていってもらいました。20分程度それを行い、あとは自宅で記入してもらうこととしました。
高校マラソン②_コピー

勉強自体も大切ですが、普段の生活のマインドも同様に大切になるので、そのことを書いた私の新しい名刺を各生徒に渡しました。
名刺の裏に書いてある「三ツ井ゼミナールとの約束」を音読してもらいました。その内容については別の機会に紹介したいと思います。各自で新しい習慣をその名刺の裏に記入してもらいました。

その後各自が持参した問題集を解いていってもらいました。時々自分が巡回して声がけをしましたが、質問は途中までありませんでした。各自のペースで集中して学習していました。

後半になって、円順列や連立不等式などの質問が出たので説明しました。全員集中して取り組むことができました。

期末テストに向けてみなさん、計画をたててがんばってください!

最後までお読み頂きありがとうございました。


 
2022年06月18日 13:46

国語力とコミニケーション力

府立_コピー
6月5日(日)は、大阪府立国際会議場で全国の塾長を対象とした「withコロナ時代の教室運営」というセミナーに参加してきました。
そのセミナーの講師でもある先生に私が最近気づいたことを聞いてみました。

その内容は、友達がいるのに不登校気味であったり、勉強に集中できない生徒の原因についてです。人間関係でトラブルになっていないか。ということです。1つのグループでは友達はいるが、他のグループの人とはうまくいっていないのではないかということです。相手の立場を考えて「言っていいこと。と悪いこと。」があります。これが理解できていないのではないかということです。そのため、同じグループ内の友人とは仲良くできても、他のグループの人とはトラブルになりやすいことで、ストレスになり集中力がなくなるのでは、ないかということです。特にこの傾向は、一人っ子の場合に多く見られる
傾向があります。

その先生は、不登校の一番の原因は、「勉強についていけないということだが、その考え方も確かに当てはまるかもしれない。」ということでした。
自分の考えだけでなく、他の先生の考えも聞いて、「相手とのコミュニケーション力を高めるために、国語の心情把握に取り組むこと。」は、大切であり、
人間関係を潤滑に行うことで、勉強にも集中できるのではないかという考えに至り、国語の心情把握を導入していくこととしました。

保護者面談が続いていることもあり、ブログを投稿するのが遅くなってしましました。
今年の夏休みは、国語力を高めることも重視したいと考えています。

今週末は、高校生対象の無料テスト対策イベント「英数マラソン」中学生対象の「理社マラソン」が行われます。
そのため、今日は過去問のコピーなどの準備です!

最後までお読み頂きありがとうございました。

 
2022年06月14日 10:45

中学生の暗記が短期間で良くなっていました!

ワーク_コピー
昨日、当塾に入塾した中学1年生の始めての通常授業がありました。

5/14に無料のカウンセリング体験授業を受けてくれ、その後5/26のテスト対策授業「理社マラソン」に参加してくれての3回目の授業でした。

最初の授業では、アルファベットが正確に書けず、単語の暗記も正確にできず、これは相当これから英語で苦労するだろうと思っていました。カウンセリングをしながらの授業終了後に、暗記力を高める、「寝る前暗記法」をすすめました。また本人自身が、車での移動時間中に暗記をがんばるとも言ってくれていました。

昨日の授業では見違える程、英単語の暗記が早くなり、正確になっていました。以前と比べて、これだけ暗記力が高まったいたので、私は、少し驚くとともに、うれしかったです。本人も少しは、自信ややる気がでてきたのではないかと思う。この暗記力なら期末テストに間に合うのではないかと思っています。中間テストよりも大幅に順位を上げて当塾の「頑張ったで賞」を目指してください!

塾では、「わからないこと」を聞いて理解する。自宅などでは、自分で自分を律して甘えることなく「自律学習」を行う。この2つが組み合わさるから効果的に成績が上がります。塾に頼ってばかりでも、自分だけでの学習だけでも効果は出にくいです。そのバランスが大切です。効果的に学習して「自信」を高めてほしい。

今新しく名刺を作り直しています。名刺には、3つの指導方針を載せています。その 【3つの指導方針】をここに掲載したい。


①個別学習と自律型学習を組み合わせることで、成績を上げて
 自信を高めます。※自信とは、自分の可能性を信じる力のことです。

心・体・思考をトレーニングすることで、学習及び生活面での能力を
高め、エネルギー(やる気)を高めます。

③こども達への勇気づけを行い、目標達成への行動力継続力を高めます。

名刺が完成したらこちらで改めて紹介したいと思っています。新しい名刺は、今までの自分の集大成のようなものです。
私自身もさらにがんばたいと思っています。

今日は、昼ご飯を食べたら、スポーツジムにトレーニングに行って、ポステイングを行おうと思っています!

最後までお読み頂き、ありがとうございました。


 
2022年06月03日 10:30

中間テストの結果が返ってきています。

体幹2_コピー
昨日も返ってきている中間テストの直しを授業の中で行いました。その中の中学3年生で、今回のテストで大幅にテスト結果が上がった生徒がいます。まだ全教科返ってきていませんが、2年生の学年末テストに比べて、数学31点UP、社会25点UP、理科10点UPしていました。ただ点数が上がったというだけでなく、2年生の後半から授業の集中力が高まったり、遅刻が減ったり、授業や生活態度が変わった生徒です。

ではなぜ大きな変化があったか?受験生への自覚もでてきたことも考えられますが、体を鍛え始めた始めたことが大きく影響していると考えています。昨年の12月より当塾では、体幹を鍛えるために、「体幹トレーニング」の指導を無料で希望者に始めています。そのトレーニングを毎日行うだけでなく、家族で「脂肪燃焼ダイエット」を行い体幹を鍛えました。本人曰く、「10Kgやせた」と言っています。やせることで本来の自分に近づき、学習能力も高まったり、生活態度が変わったりしたのではと考えています。

中学3年生の内申点に影響する大切なテストです。まずは、本当に良かったです。当塾では、学習効果を高める高めるために、各生徒に応じた勉強以外の指導も希望者には行っています。そしてそれを実際に実践している生徒は、結果も変わってきています。今春の公立高校で大逆転で合格した生徒も体幹トレーニングを実践していました。

教務指導だけでなく、生活指導も行い、それらを組み合わさることでより良い結果が出やすいです。
今日は、「全県模試」を行っています。明日は、「英語検定試験」を当塾で行います。目標達成に向けて、頑張ってください。

来週からは、中間テストで結果が出なかった生徒のフォローを始めます。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。


 
2022年05月28日 14:25

昨日の中学1年生の「理社マラソン」

マラソン②_コピー
昨日中学生を対象とする無料テスト対策イベント「理社マラソン」を実施しました。当初すべての学年を一緒に行う予定でしたが、
中学1年生の申込みが急に多くなり、急遽午前と午後に分けて行いました。中学1年生には、勉強のやり方を伝えたり中学生としての自覚も持って欲しかったりしたので9:30~12:30で中学2・3年生は、13:00~16:00までで行いました。

中学1年生を対象とした授業では、まず「定期テストに向けた意識」を高めてもらうために、各自で考えてもらった後で、私が説明をしました。
「小学生と中学生の勉強の違いは?」「テストで高得点をとって、学力も高める方法は?」などいくつかの質問に答えてもらいました。自分で考える習慣を
付けて欲しいと思い質問形式に答えてもらってから説明しました。

効果的な学習方法として、学校や塾のワークで基本を身に付けてから丹陽中学校の過去問も解き、出やすいところ(大切な箇所)を暗記するように伝えました。また過去問を解くことで傾向がわかるのでそれに沿って勉強することが効果的であると伝えました。高校受験で過去問を解くのと同じ考えです。

授業は、50分行って10分休憩を1コマとして、3コマ行い最後に感想文を書いてもらいました。みんな授業にはとても集中して取り組んでくれました。最後の3コマ目で何人かが疲れてしまったようですが、最後までよくがんばりました!

休憩時間は、友達と話しをしたり、当塾のマスコット犬「ゆめ」と遊んだりして、気分転換をうまく行いながらがんばりました!
マラソン③_コピーマラソン①_コピー

また自習専用室は、予約をしてもらえれば1か月間無料で利用できることやテスト当日は朝6:30~7:30まで無料で教室と自習専用室を開放する「早朝学習」への参加もできることを伝えました。

感想文には、テストに向けての目標も書いてもらいました。
中学生最初の大切なテストになります。このテストが意識、無意識で自分の基準になります。
目標達成に向けてガンバレー! 今日は、お疲れ様でした。

最後まで読んで頂きありがとうございました。
2022年05月23日 08:49

昨日の授業では・・・

行動が変わる_コピー
テスト範囲が発表され3日目となる昨日の授業や自習状況を報告します!

自習専用室では、一昨日より中学2年生が3名増え、中学1年生から高校2年生の塾生が真剣に自習に取り組んでくれました。
何人かの生徒には、数学の小テストやテスト範囲の漢字の確認も私が授業のない時間帯で行いました。今回のテストから中学生は、中間テストが1日に変ります。
こういう変化のある時こそが、今まで結果があまり出せなかった生徒には、チャンスです。この機会にぜひがんばって、自己ベストの順位を更新して欲しいと思っています。

ただ、通常授業の方では、あまりやる気の見られない生徒もいました。
中学3年生のA君、生徒面談でも今回のテストは、大切だから頑張ろうと約束してのですが、集中力に欠け暗記があまりできていませんでした。
家や学校で何かあったかと思い聞いてみましたが、特に何もなっかようでした。まさに「甘え」である。今まで真剣にあまり勉強してこなかったので、無意識でそういう状態を作ってしまっていると判断しました。本人の了解のもと「居残り自習」です。学校もあり、通常授業も受けた後なので、休憩15分と社会の暗記45分の計60分残って頑張って勉強をすることとしました。

「行動が変わらなければ、結果は変わりません!」
こういうことは、子どもに限らず、誰にでもあることです。この無意識の習慣からくる「甘え」を克服していかないと「変わること」は、難しいです。

昨日は、日曜日に行われる「理社マラソン」の中学1年生の申込があり、5名以上になったので午前に変更して中学1年生のみ行うこととしました。
申込みをされた保護者の方には、連絡させてもらいます。

中間テストで良い結果が出せるように今日も過去問のコピーです!

最後まで読んで頂きありがとうございました。
 
2022年05月20日 12:13

今日の塾長の昼食は?

たる蔵_コピー
昼食をわざわざ専門店まで行って買おうしたことは、今までほとんどありませんでした。
しかし、今日はとんかつの専門店まで行って「とんかつ弁当」を買って、昼食としました。
ちなみにお店は、一宮市伝法寺の「たる蔵」というお店で、初めて利用しました。

なぜ「とんかつ弁当」にしたかというと、ちょうど1ヶ月前に学習塾の塾長を対象とした1泊2日のセミナーがあったのですが、
その時の昼食が「とんかつ弁当」だったからです。とても刺激を受け、学ぶことが多いセミナーでした。その時の気持ちを思い出し
また、これからの1ヶ月を頑張りたいという思いで「とんかつ弁当」を食べました。

この1ヶ月をふり返ると、新しく「行動できたこと」と「行動できなかったこと」があります。「行動できなっかこと」は、「できるように」
これからの1ヶ月をがんばりたいと思っています。

火曜日にテスト範囲が発表され、いよいよ本格的にテスト対策授業となっています。
またテスト週間になり、自習専用室で頑張る生徒も増えています。
昨日は、中学1年生の生徒が普段以上に集中して勉強に取り組んでいました。1時間自習するという約束だったのですが、2時間近く自習をしていきました。この中学生が家から出る時、母親に「がんばってきなさいよ。」と言われるのをたまたま聞いていました。お母さんの気持ちのこもった一言は、「重い」と感じました。

今日も今から過去問や問題集のコピーを行い、授業準備です。塾生が自己ベストを出せるようにサポートしていきたいと思っています。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
 
2022年05月19日 14:23

中学1年生の学力格差が大きくなっています。

昨年の4月に中学生の教科書改訂が行われ、内容がとても難化しています。一昨日中学1年生の体験授業を行った後で、保護者の方に次のようなテスト結果の点数分布を見てもらいました。これは、愛知県内の公立中学校の令和4年の中学1年生の学年末テストの結果です。

0~19点   47名
20~29点 28名
30~39点 28名
40~49点 32名
50~59点 35名
60~69点 41名
70~79点 26名
80~89点 37名 
90~100点 15名

合計289名で平均点が、50.9点です。成績の良いグループとそうでないグループに極端に分かれ始めています。
今後学年が上がるにつれて、さらに学力格差が大きくなると考えられます。いくつかの原因が考えられますが
教科書改訂後の中学英語は、単語数が約2倍になり、小学英語と違い、圧倒的に書くことが多くなっています。
書くことができず、苦手意識をもってしまい、さらにできなくなってしまう場合が多いのではないでしょうか。

だから最初のテストが大切になります。苦手意識が生まれる前に暗記の習慣を身に付けて、小学生の学習習慣から
中学生の学習習慣に変えることです。

当塾では、暗記が苦手な生徒には「寝る前学習」をすすめています。これを行うことで定着力が高まるだけでなく計算能力や読解能力なども
高まります。このことは長く学習指導をしてきて実感しています。塾生にもこの機会に再度「寝る前学習」をすすめていこうと思っています。

昨日は高校生を対象にした無料テスト対策授業を行いましたが、みんな真剣に取り組んでくれてよかったです。
次の日曜日は、中学生対象の無料テスト対策授業を行います。塾外生の参加もOKです。

今日は、中学校の中間テストが近くなってきたので、テスト対策の教材準備などをします。
最後までお読み頂き、ありがとうございました。


 
2022年05月16日 10:16

愛知県の公立高校の合格決定方法が変わります。

順位決定方法_コピー
4月下旬に愛知県の公立高校の合格順位決定方法が発表されました。今までは、3パターンでしたが今後は5パターンに増えることになりました。
①内申点(45点満点×2の90点満点)と②当日点(110点満点)をどういう割合で合計して合否判定の資料とするか公表されました。

A:①と②が1:1の割合で合計
B:①×1.5倍と②の合計
C:①と②×1.5倍の合計
D:①×2倍と②の合計
E:①と②×2倍の合計
です。 DとEのパターンが新しい順位決定方式です。

近隣の高校では、
Eの当日点重視の高校は、一宮、一宮西、西春、一宮興道、一宮南高校などです。
Cの高校は、尾北、一宮北、岩倉総合高校などです。
Aの高校は、一宮工科、古知野高校などです。

進学校では、概ねEになっています。つまり今まで以上に学力重視になるということです。
学力を高める基本は、「暗記力」「計算力」「読解力」であると考えています。そのため当塾では、このGW
の宿題でもこれらの能力が高まるような内容で出しています。
宿題写真_コピー

ただGWの宿題もちゃんとやってくる生徒もいればやってこれない生徒もいます。それぞれの生徒の合わせて対応していきたいと思っています。

中2のA君、宿題もしっかりやってくる生徒などでさらに学力を高めるために、国語力を高める宿題を通常授業の宿題と合わせて出していこうと思っています。そして中間テストに向けて計画行動力も高めれるように指導していきたいと思っています。目指せ一桁!

中1Bさん 金曜日の授業でGWの宿題を確認すると少ししかできていませんでした。しかし昨年は、全くできていませんでした。そのうえ「全部やったけどなくしてしまった。」ということを言っていた昨年と比べるととても進歩です!中間テストに向けて小テストを毎回行っていくことで結果につなげたいと思っています。

中2のC君 自分の好きな教科はがんばるタイプですが、嫌いな教科や内容は真剣に取り組めないタイプです。こちらで暗記したことの定着力を高める「寝る前学習」や集中力が高める目的で指導している「体幹トレーニング」もなかなか取り組んでくれません。強制しても逆効果です。そこでゲーム好きな彼に合わせて、ゲーム感覚で勉強できるアプリやソフトを今探してします。何かのきっかけでやる気モードに入ってくれればと思っています。

今日は、当塾を知ってもらうためにポスティングに行く日なので、ブログはこの辺で終わりにします。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。




 
2022年05月08日 09:53
お母さんのための勉強に関するお悩み相談室

三ツ井ゼミナール 〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5-4-21
0586-81-2169
営業時間
17:00~21:30
定休日
日・水

モバイルサイト

三ツ井ゼミナールスマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら