個別指導塾  三ツ井ゼミナール|愛知県一宮市

一宮市で一番成績を上げる個別指導塾を目指しています。丹陽中学校の専門塾  定期テスト・英検対策実施中! 

ホーム ≫ 塾長ブログ ≫

森島克至の無為自然

89期写真_コピー
今日から方眼トレーナー養成講座が始まりました。それに合わせ私自身のブログを始めることとしました。
今までは、「塾長ブログ」というタイトルでしたが、今後「森島克至の無為自然」へ変更して書いていきたいと思っています。

今回の方眼ノート養成講座の参加にあたり、いくつかの課題がありました。その課題をこなすために今までの過去を振り返っていました。
その中で今まで誰にも話してこなかったことも取り上げることとしました。それは、中学2年生の時の体験です。

そのころ奈良市に住んでいました。小学生までは友達も多く、親の「勉強しなさい。」も聞かないで友達と遊んでいるような子どもでした。ある出来事がきっかけで中学生になってからは一番良い高校に進学したいと思い、人ともあまり話さず勉強に集中していた時期がありました。その結果中学2年生になると人と普通に話すことができなくなってしまいました。この不自然な状態を変えたいと思い、自分で「ノート」を作ってその病気を治すために、自分のやるべき事を決めて、毎日それを実践しました。

それと合わせて毎日の行動と発言を自分自身でチェックして不自然な場合は、ノートに書いて修正していくという方法で治していきました。苦しく不安でした。ただ決めたことを「やらなくては。治さなくては。」で実践していました。2ヶ月半を過ぎるころには、普通に話ができるようになっていました。テストでは、ほぼ満点で友人関係もうまくいき始めました。私は自分で自分の病気を治せたと思い、すごいと思っていました。

しかし、その直後に父親の仕事の関係で他県に引っ越しました。そこではうまくなじめず浮いた存在となってしまいました。その後の人間関係もあまりうまくいきませんでした。それから長く時間がたった今年の11月に「方眼ノート」に出会いました。その時「これは、すごい」と思いました。

私は「方眼ノート」に出会ってようやく気づきました。自分ではよかった思っていた中学2年生の時の「自分自身の変え方」が間違っていたことに。すべてに「感情・気持ち」が抜けていました。「自分自身を変えるには、決めたことを実践することが大切です。しかしそこに感情・気持ちを付け加えることとても大切であることに。

それに気づいた私は、「新たな自分自身の変え方」を実践し始めています。

これから「方眼ノート」を使った新しい旅が始まろうとしています。




 
2021年12月04日 09:21

英検の準会場になりました。

英検_コピー
英語の資格試験の重要性の高まりや英語に取り組む目標作りの観点から
塾生に英語検定を進めていこうと考えています。
そのため当塾は、日本英語検定協会の準会場への申請を行いました。

その結果当塾は、11月から日本英語検定協会の準会場に認定されました。
ステッカーが届きました。
英語検定の5級から2級までの1次試験を当塾で受験できます。(塾外生も受験可能です。)

次の英語検定の試験日は、以下になります。
2021年度  第3回 実用英語検定(国内最大規模の英語検定試験です。年3回実施)

申込み  12月10日(金)まで
1次試験  1月23日(日) 当塾
2次試験  2月27日(日)別会場(3級以上)

申込み用紙などは、当塾にあります。
1つ1つの目標を目指してがんばっていってくれればと思っています。
2021年11月11日 16:24

早朝学習を実施しています。

早朝学習2_コピー
丹陽中学校の2学期中間テストの1日目に早朝学習(6:30~7:30)を行いました。
教室と自習専用室に分かれて、テスト勉強を行いました!

早朝学習3_コピー

1早朝学習_コピー
明日も早朝学習を実施します。
2021年10月14日 08:05

中部の私立大学・短期大学の「大学展」に参加しました。

大学展_コピー
9月26日(日)に名古屋駅近くのウインクあいちで開催された私立大学・短期大学の「大学展」に参加してきました。

目的は、当塾の高校2年生が希望している大学の詳しい情報を得たかったからです。新型コロナ感染には注意を払い、担当者から詳しい話を聞くことができました。

塾生は、こちらの大学に入り、教員を目指したいということでした。公務員試験の合格率、どの教員資格が取れるか、授業料などさまざまなことを教えてもらいました。

ここで私立大学の一般的な入試の仕組みについてまとめてみました。

指定校推薦(専願)大学側から指定を受けた高校の生徒が、出願基準を満たし、学校長からの推薦があれば受験できます。こちらの推薦がもらえればほぼ
合格できます。

公募推薦(併願)大学側の出願条件を満たし、学校長からの推薦をもらえれば、どの高校からでも出願できます。合格判定は、高校の内申点+当日の筆記試験の合計得点となります。併願のため合格者数は多めになります。(当日の筆記試験の割合が高いです。)

AO入試Ⅰ(専願)スポーツや文化・芸術・資格などの部門において優れた活動実績がある者が、出願できる制度です。

AO入試Ⅱ(専願)高校での学習状況が基準以上であれば、出願できます。調査書と当日の学科試験、面接、志望理由書の合計得点で試験が行われます。

一般入試の前期(2月上旬)と後期(3月上旬)これに合わせて、共通テストの点数を利用して受験することもできます。

AO入試の場合、9月~出願が始まり、10月が試験日となります。早め早めの準備が必要になります。

今回得た情報を今後の指導に活かしていきたいと思っています。


 
2021年09月28日 14:41

課題テスト等の結果がでました。

happy_schoolboy_コピー
夏休み明けのテストである「課題テスト」や高校の「模試」の結果がでました。

中学3年生の学年順位の発表が9月17日と遅かったことと当塾の秋季休業のため、塾生全員の課題テスト等の結果が分かったのは、
昨日の9月25日となりました。

当塾では、入塾前より学年順位が50番位上がった生徒や自己ベスト順位の半分以下の順位、苦手教科が大幅に上がった生徒に「がんばったで賞」をプレゼントしています。
今回の課題テストやiテスト、模試の結果では、6名の生徒が対象者となりました。1回のテストで受賞する生徒数が、今までで最高人数となりました。課題テストといっても範囲表がしっかり出され、社会では時事問題が出題されるなど、定期テストに近いテストととらえています。

丹陽中学1年生で学年順位30番→14番にUPさせた生徒
丹陽中学校2年生で苦手な数学を45点UPさせた生徒
丹陽中学3年生で学年順位4位→1位にUPさせた生徒
丹陽中学3年生で学年順位70番→23番にUPさせた生徒
丹陽中学3年生で学年順位57番UPさせた生徒
大成高校1年生で学年順位76番→12番UPさせた生徒
の6名となりました。※中学生の学年順位は、5教科合計です。


よくがんばったと思います。おめでとうございます!

また、受賞まではいかなくてもあともう少しの生徒も2名いました。

それ以外の
夏期講習を受講した塾生もほとんどが、学年順位を上げる結果となりました。
小学生では、算数が苦手だった生徒が自分で「得意になったとまで言えないけど、
苦手意識がなくなりました!」と言ってくれています。

今年の夏期講習は、昨年までと何が違っていたのか?
塾としては、①朝の授業開始を早めて、8:05~にしました。②自習専用室を利用できるようにしました。③日帰り合宿を行いました。④時間を計って問題を解く練習を繰り返し行いました。⑤学校の課題は、8/23の出校日までは、行いませんでした。

今思いつくことは、この5点です。冬期講習でも活かせることは活かしていきたいと考えています。

2学期が始まったと思っていたら、もう
中間テストまであと18日となりました。

今度は、中間テストに向けてがんばっていきます。






 
2021年09月26日 19:06

テスト結果を変えるには。

写真目標
課題テストや一部の高校では、模試の結果が却ってきています。
テスト結果が上がった生徒もいれば上がらなかった生徒もいます。
その中で特にテスト結果が上がった生徒の一人を紹介します。


中学2年生で入塾して、高校継続で通ってくれている高校1年生のことです。

数学(算数)は、小学生のときから嫌いで少し避けてきました。高校入試は、計算と基本的な問題を確実にできるようにして、乗り越えました。
しかし、高校になると難しくなり、さらに進度も早くなります。数学や物理が足を引っ張り、学年順位がなかなか上がりませんでした。

高校では、選抜クラスに入っているのでこのままでは、2年生時に選抜クラスに残るのは難しい状況です。そこで今年の夏休みは、個別指導20コマと日帰り合宿をほとんど数学に使い、がんばりました。

高校の模試で結果をだすために、過去2年間の模試を繰り返し解いてもらいました。また、時間を決めて解いてもらうことも行いました。
同じような問題を4回は解きました。自宅ではあまり苦手教科を勉強しない生徒のため塾の授業で繰り返し行いました。

今回の高校の模試では、数学が今までより上がったので、学年順位が、期末テストの76番から12番に上がりました。
本人やご家族の方も嬉しかったと思いますが、私も本当にうれしく思いました。ほっとするとともに、中間テストに向けて準備をしていかなくてはと思っています。

今回の結果が一つのきっかけとなり、苦手意識が減っていってくれればと思っています。

他の生徒でも大幅にテスト結果が上がった生徒は、同じような問題を4回は解いています。


 
2021年09月13日 12:51

2021年の大学共通テストの勉強会に参加しました。

共通テスト_コピー
少し前になりますが、5月11日に今年の「共通テストに関する勉強会」がズームで行われました。

多くの学習塾の高校部を指導している会社が主催してくれ、全国から多くの塾長が参加され、行われました。

今回の共通テストの大きな変化は、まず共通テストに変わる元年ということで浪人生が減ったため、多くの国公立の志願者数が減ったということでした。

ところが名古屋大学をはじめ、神戸大学千葉大学、九州大学は、前年比で100名以上増えていました。

これを聞いて私は、コロナ禍もあり、地元志向が強まったためではないかと思いました。

私立大学では、早稲田大学で1万人以上志望者が減っているのをはじめ、多くの大学で志願者数が大幅に減っていました。

この原因は、推薦入試希望者が増えたこととコロナ禍で受験校を絞ったためではないかと私は思っています。

これらのことを踏まえると今後は、しばらくは地方の国公立大学の人気が高い状態で続くのではないかと考えています。

今までより早めに受験対策を始めた方が良いと思われます。

推薦入試希望者が今後も増加がみこまれるので、高校1年生からの内申点がこれからはさらに重要になってくると考えられます。

当塾の高校生には、定期テスト対策を今まで以上に早く始めることをすすめます。また自習時間も決めて長時間学習する習慣をつけていってほしと考えています。



 
2021年05月29日 16:07

誕生日カードを贈ります。

誕生日カード_コピー
今日は、5月29日(土)です。もう5月も終わりです。あっという間の1ヶ月でした。GWも自習室作りに追われ、その後高校・中学の中間テスト対策がありました。愛知県でも非常事態宣言が出されて今まで以上に新型コロナ対策に気を遣う月となりました。その中、体験授業を受けてくれる生徒が何名かおり、6月から小学5年生の男子、小学6年生の女子、中学1年生の女子、中学3年生の女子が入塾してくれることになりました。とてもうれしく思っています。

数多くある学習塾や通信教材、家庭教師などがある中で当塾を選んで頂いたことは、本当に感謝です。それと同時に入塾してよかったと思ってもらえるように他塾で行っていて良いと思われることは、積極的に取り入れていこうと思っています。


その1つとして、これから塾生の誕生日に「誕生日カード」を贈らせてもらいたいと思っています。4月生まれのみなさんごめんなさい。

当塾には、たまたま5月30日生まれの生徒が2名います。お誕生日おめでとうございます!

その誕生日カードのタイトルは、「初恋の感激」というものでした。「初恋のような感激がこれからの人生にもかぞえ切れないくらいまっている」というコメントが書かれています。

ちなみに私は、5月16日生まれなのですがその日のコメントは、「団結することが、成功への近道」というような内容でした。
当たっていると思いました!

これからも皆様の期待に応えていけるようにがんばります!




 
2021年05月29日 14:27

塾生のがんばりに驚いています!

gwの課題_コピー
GW期間が明けて、6日(木)よりGW期間中の宿題を回収しています。

中学1年生~3年生に多い生徒で1人19枚のプリントを宿題として出しました。回収した宿題を見ると多くの生徒ががんばって解いているのがわかりました。

中には、旅行中に車の中で頑張って解いた生徒や親と一緒に取り組んで解いた生徒もいました。

みんな頑張って解いたことに驚いています。いつもは宿題をやってこない生徒もしっかりやってきていたからです。

結果を変えるには大変でも実行していくしかありません。そしてそれを習慣にしていく必要があります。

今までの結果を変えたスポーツアニメやドラマは、多くあります。結果を変える(今まで勝てなかったチームに勝つ)には、大変な量の練習をします。

この量をこなすということが、「こころ」を変えていくことでもあると思います。

ユーチューブでスポーツアニメの「キャプテン」や昔のスポーツドラマ「スクールウォーズ」を見る事があります。
キャプテン_コピー

とても厳しい練習に耐えて始めて目標(勝利)に到達しています。

そしてそこには、「感動」があります。

目標を達成するには、スポーツも勉強も同じです。



 
2021年05月08日 21:48

中学校の通知表の評価方法が変わります!

学習指導要領_コピー
約10年に一度の学習指導要領の改訂に伴い、中学校での通知表の評価項目が、今までの4観点から3観点に変更になっています。

知識・理解」「技能」「思考・判断・表現」「関心・意欲・態度」の4観点から「知識・技能」「思考・判断・表現」「主体的に学習に取り組む態度」の3観点に変わりました。

ある中学校の社会の先生は、「今までは、課題の提出物をどのような内容であれ提出していれば、評価の対象としていたが、今年からは、提出物を出しても評価の対象としない。」と言っていたそうです。知識・技能の割合が、50%から33%に減っています。その分「思考・判断・表現」の割合が、25%から33%に増えています。(※ここで表記する%は、1つの目安です。)

そのため記述式の問題がさらに増えてくることが考えられます。またパターン式で解くのではなく本質を良く理解して考えてと解かなくてならない問題が増えそうです。学力の差がさらに大きく出てきそうです。


「主体的に学習に取り組む態度」について、文部科学省のHPには、ノートやレポートなどにおける記述授業中の発言、教師による行動観察が挙げられています。

今までは、挙手すれば評価されていましたが、これからはその内容が問われるのではないかと考えられます。こちらも25%から33%に増えています。

知識を得ることに加えて、①問題を多く解き、それぞれの単元の本質を理解できるようにすること。②論理的に物事を考えてまとめたり、発表したり能力を高めることが大切になってきます。

具体的に言うと、①問題をたくさん解いて、自分でその単元の本質に気づいてもらうようにする。②方眼ノートなどを使用して論理的に考えをまとめて発表できるようにする。③本をただ読むのではなく、自分で自分の経験や考えと比べながら読み、まとめて発表することです。
方眼ノート_コピー

この3つが特にこれからは、大切になってくると思われます。

余談ですが、塾生にたくさん宿題を出している以上、私も自分の宿題をがんばってやっています。



 
2021年04月29日 20:54
お母さんのための勉強に関するお悩み相談室

三ツ井ゼミナール 〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5-4-21
0586-81-2169
営業時間
17:00~21:30
定休日
日・水

モバイルサイト

三ツ井ゼミナールスマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら