個別指導塾  三ツ井ゼミナール|愛知県一宮市

一宮市で一番成績を上げる個別指導塾を目指しています。丹陽中学校の専門塾  定期テスト・英検対策実施中! 

ホーム ≫ 塾長ブログ ≫

英検対策の教材を準備しています。

英検教材_コピー
当塾では、年2回英語検定試験を実施します。
第1回が、5月29日(日)にあります。
今回の英語検定試験では、全員に合格して欲しいと思っています。どういう作戦で
英検の勉強に取り組んでもらおうかな。

高校生のA君、英検2級に挑戦しています。模擬試験を行いましたがとても厳しい結果でした。
2級の場合8割程度正解しないと合格ラインに達しません。これから英検の模擬試験の回数を
増やしたり、英作文対策を行ったりしていく予定です。それと合わせて定着力が高まるように
「寝る前学習」や「運動を取り入れた学習法」も指導してペースを上げていきたいと思っています。

中学生のB君、英語が苦手なのですが自分から「親には、内緒で受験したいです。」と申込みがありました。本人から理由を聞きました。保護者の方には
お知らせするのですが、今回だけは例外ということで、保護者の方には内緒で受験することとなりました。合格したらもちろん報告はするとのことです。ぜひ合格して自信を付けて欲しいです。今回合格して英語に対する苦手意識をぜひ減らして欲しいです。

中学生のC君、普段の塾の勉強では自分から集中して勉強することが少ないのですが、「マークシート試験」と聞いてからとても集中して取り組んでくれています。春期講習からがんばってきて、模擬試験でも合格ラインに達しています。油断ぜずがんばっていってくれればと思っています。GWには、英検対策の宿題を出すので、この調子でがんばってほしいと思っています。

英語が得意な生徒は、上の級を目指してどんどん頑張って欲しいと思っています。また苦手な生徒は、コツコツがんばって、苦手意識を取り除いていって欲しいと思っています。この努力する姿勢が「生きる力」を高めることになると考えています。

これから中間テスト対策に向けての生徒面談や準備もあり、忙しくなってきますが全員合格に向けてサポートしていきたいと思っています。

今回は、これで塾長の独り言、終わりにします。
読んで頂いて、ありがとうございました。



 
2022年04月21日 22:03

公立高校の結果報告会を行いました。

watermark_コピー_コピー
3月18日(金)に愛知県の公立高校の合格発表が行われました。学校に報告に行った帰りに、塾によってもらい結果報告会を行いました。
あと少しで第一志望の高校に合格できた生徒から大逆転で合格できた生徒までさまざまな結果となりました。
西春高校、一宮興道高校、岩倉総合高校をはじめ、公立高校には全員合格しました。

今まで頑張ってきた結果なのでその結果は大切ですが、それをどう受けとめて、どう高校生活を送るかが本当に大切になってきます。
そのため当塾では、中学生活を振り返ってもらい、どうすれば充実した高校生活を送れるかを方眼ノートに書いてもらいました。そして書いたことを
実践していけるように、実践シートを3月21日(月)から渡していきます。

自分で決めたことを実践してよりよい高校生活を送ってくれればと思っています。

 
2022年03月20日 19:58

愛知県の公立高校の最終倍率が発表されました。

受験者 _コピー
2月25日(金)の新聞に愛知県の公立高校の最終志願者数が発表されました。
愛知県の中学3年生の生徒数が、昨年比で2,000名以上増加していることや私立高校の実質授業料無料化の影響などが反映された
結果が表れているように見えます。
こちらで詳細が確認できます。
https://www.pref.aichi.jp/uploaded/attachment/408509.pdf

当塾の近隣高校の第一志望者数をまとめてみました。
     昨年  今年
一宮   387名→428名 41名増
一宮西  396名→373名 23名減
西春   315名→286名 29名減
一宮興道 404名→457名 53名増
一宮南  422名→438名 16名増
新川   284名→322名 38名増
岩倉総合 244名→282名 38名増

今年度は、愛知県で中学3年生の生徒数自体が増加していることもありますが、私立高校に進学してもよいので挑戦校を第一志望にもってきている傾向も
考えられます。そのため、この数をそのまま見てとても難化していると考えるより、例年より少し難しくなる可能性はあると考えてあきらめずに頑張っていくことが大切だと思います。

当塾では、コロナ感染予防を徹底して人数制限を行い通常授業や自習室の管理も行っています。


あと少しがんばれば得点を確実に取れる分野を残りの授業で行っていきたいと考えています。

勉強するということは、ただ受験のためだけではないことも伝えていきたいと思っています。

意味を持つこと、持たせるかことが大切であると考えています。

もちろん良い学校を卒業して、良い会社に入った方がよりよい人生を送れる可能性は高いです。
また周囲から尊敬されたり、大切に扱われたりする方が気持ちもいいものです。

ただそういった理由、意味づけだけで勉強していると、何かあったときに対応できません。
人生は、理不尽なことがつきものです。自然災害にあって家族を失うことや大病をして仕事やお金を失うこと
会社が倒産していまうことなどさまざまなことが起こります。

勉強するということは、人生をよりよいものにするための学びであり練習でもあり、自己の能力を発揮するためのものでもあると
思っています。






 
2022年02月26日 15:41

早朝学習を実施しています。

2022年早朝学習_コピー
昨日は、小雪が舞う寒い朝となりました。本日も雪は降っていませんが、寒い朝となりました。

丹陽中学校の学年末テストの最終日となりました。本日も朝6:30~7:30で早朝学習を実施しています。愛知県では中学3年生の内申点が高校入試の
結果に大きく影響を与えるのでとても大切なテストとなります。

早朝学習は、希望者のみの参加となります。本日は参加人数が少なかったですが、しっかり応援させてもらいます!

当塾は個別指導塾なので、生徒に応じた指導をしています。一宮高校や一宮興道高校を目指している生徒には、昨年の丹陽中学校の過去問だけでなく1昨年の過去問も解いてもらってテスト対策を行っています。また自習専用室があるため、テスト前には自由に長時間学習することもできます。

中学3年生の夏休みから通塾しているA君は、学年順位77番で入塾して2学期の中間テストと期末テストで32番、30番と上がっています。内申点も1学期と比べて「6」上がっています。この調子で入試に向けてがんばっていってほしいと思っています。
 
2022年01月19日 06:41

冬期講習も明日で終わります。

久しぶりの投稿となります。

明日1月10日(月)で中学3年生を除く冬期講習が終了になります。12月中旬からは、冬期講習の準備、体幹トレーニングと方眼ノートの指導や理科実験教室の開催と忙しい日々が続いていました。
理科実験教室_コピー理科実験教室2_コピー理科実験教室3_コピー
今回の理科実験教室では、「手でつかめる水」を小学生を対象に作りました。2つの液体を混ぜると不思議なカラフルな「水」ができました。
いろいろなことに興味をもってもらえればと考えています。また実験の待ち時間には、「クリスマスカード」を書いてもらいました。保護者の方への
感謝の気持ちを書いてもらいました。
方眼ノートの記入_コピー
体幹トレーニングを行う前に方眼ノートを用いて、2022年の目標を書いてもらいました。
目標達成力も今後高めていきたいと考えています。

そして冬期講習が始まり、年末年始は、今まで溜めてあった確定申告のための経理事務を行っていました。
年始は、1月3日から開始している状況です。
年始授業_コピー
1月3日からみんな集中してがんばっていました。
中学3年生は学年末テストの直前まで冬期講習の一部として授業を行っていきます。

冬期講習でうれしかったことは、中学3年生で数学が苦手な女子生徒が目に見えてできるようになってきたことです。
方眼ノートを授業に取りいれて成績が上がった以前このブログでも紹介した女子生徒です。今までは良かったり、悪かったりの
波があったのですが、安定してできるようになってきました。
学年末テストに向けて各生徒が自己ベストが出せれるように全力でサポートしていきます。

2月からは、中学進学準備講座や学年末テスト対策講座、5月の英検試験に向けた英検受験対策講座を開講していきます。

 
2022年01月09日 18:36

森島克至の無為自然

森ノ宮_コピー
どっちが無為自然?

今日は、大阪の森ノ宮まで「動功術」という中国武術の稽古に行ってきました。あいにくの雨でしたが稽古に行くと良いアイデアがわいたり、体がすっきりするので、通っています。今日は、昨日の授業のことを書きます。

当塾には、仲のよい小学6年生の女の子3人組が通ってくれています。時間ぎりぎりに教室に入ってくることが多いのですが、
時々遅刻をしています。その都度理由を聞いて注意をしていますがなかなかよくなりません。
2、3分なので気にせず授業をすすめた方が良いのか時間を守ることは、大切だから繰り返し注意をするべきか?
どちらが自然なのでしょうか?

どちらが良いにか迷った時は、「方眼ノート」です。事実を書き出して考えます。結論は、同じ注意をしても効果が低いと思われるので別の方法を取りました。
それぞれに注意をするのではなく、「三ツ井ゼミナールの5つの約束」を3人で音読してもらいました。そして学力を向上させるには、決めたことを守ることが大切であると話ました。
生徒に配って音読したプリントは、以下のようなものです。pdfファイルは、こちらです。
三ツ井ゼミナールの約束_コピー
また、今日の授業では、中学1年生の学年順位が上位で国語だけが苦手な生徒には「方眼ノート」を使ったテスト直しの課題を出しました。また英語が苦手な生徒にも「方眼ノート」を使って単元のまとめ自分の気づきなどを書き出してもらいました。

方眼ノート」で頭の中を整理すると、テスト結果が良くなっている生徒が出てきているので、これからの結果に期待しています。
私は、「方眼ノート」をさらに使いこなせるように動画で学習もしています。

 
2021年12月07日 16:29

森島克至の無為自然

方眼2日目_コピー
2日目のオンラインによる方眼トレーナ養成講座も無事終了しました。全4回の内2回が終了しました。

日曜日といっても一部の高校では期末テストが続いているので、1コマだけテスト対策授業を行いました。
高校1年生の彼は、中学2年生から入塾してがんばっている生徒です。理系の教科が苦手で今日も明日の数学のテスト対策を行いました。

数学に関しては、前回の中間テストでも直前に重要問題の演習を行っていましたが、テストの結果につながりませんでした。
そこで今回は、まず授業前に軽い「体幹トレーニング」を行いました。軽い内容でしたがとても苦しそうだったので回数をさらに減らして行いました。

その後テスト対策授業を始める前に、中学3年生の数学がとても苦手な女子が「方眼ノート」を使用して今回の期末テストで今までの定期テストの自己ベストを更新した話をしました。彼も「方眼ノート」でテスト対策をしたいということだったので、重要問題を解いて「方眼ノート」にポイントを自分でまとめてもらうようにしました。

彼は、高校では国語は学年一桁の順位である。しかし理数系が弱い。今までも苦手を克服できるように塾で工夫をしてきました。しかしなかなか成績が上がりません。そこで「体幹トレーニング」と「方眼ノート」を導入したいと考えていました。本人が「やってみたい。」ということだったので取り入れることができました。

彼がこれで苦手を克服していってくれたらうれしい。
2021年12月05日 21:32

森島克至の無為自然

89期写真_コピー
今日から方眼トレーナー養成講座が始まりました。それに合わせ私自身のブログを始めることとしました。
今までは、「塾長ブログ」というタイトルでしたが、今後「森島克至の無為自然」へ変更して書いていきたいと思っています。

今回の方眼ノート養成講座の参加にあたり、いくつかの課題がありました。その課題をこなすために今までの過去を振り返っていました。
その中で今まで誰にも話してこなかったことも取り上げることとしました。それは、中学2年生の時の体験です。

そのころ奈良市に住んでいました。小学生までは友達も多く、親の「勉強しなさい。」も聞かないで友達と遊んでいるような子どもでした。ある出来事がきっかけで中学生になってからは一番良い高校に進学したいと思い、人ともあまり話さず勉強に集中していた時期がありました。その結果中学2年生になると人と普通に話すことができなくなってしまいました。この不自然な状態を変えたいと思い、自分で「ノート」を作ってその病気を治すために、自分のやるべき事を決めて、毎日それを実践しました。

それと合わせて毎日の行動と発言を自分自身でチェックして不自然な場合は、ノートに書いて修正していくという方法で治していきました。苦しく不安でした。ただ決めたことを「やらなくては。治さなくては。」で実践していました。2ヶ月半を過ぎるころには、普通に話ができるようになっていました。テストでは、ほぼ満点で友人関係もうまくいき始めました。私は自分で自分の病気を治せたと思い、すごいと思っていました。

しかし、その直後に父親の仕事の関係で他県に引っ越しました。そこではうまくなじめず浮いた存在となってしまいました。その後の人間関係もあまりうまくいきませんでした。それから長く時間がたった今年の11月に「方眼ノート」に出会いました。その時「これは、すごい」と思いました。

私は「方眼ノート」に出会ってようやく気づきました。自分ではよかった思っていた中学2年生の時の「自分自身の変え方」が間違っていたことに。すべてに「感情・気持ち」が抜けていました。「自分自身を変えるには、決めたことを実践することが大切です。しかしそこに感情・気持ちを付け加えることとても大切であることに。

それに気づいた私は、「新たな自分自身の変え方」を実践し始めています。

これから「方眼ノート」を使った新しい旅が始まろうとしています。




 
2021年12月04日 09:21

英検の準会場になりました。

英検_コピー
英語の資格試験の重要性の高まりや英語に取り組む目標作りの観点から
塾生に英語検定を進めていこうと考えています。
そのため当塾は、日本英語検定協会の準会場への申請を行いました。

その結果当塾は、11月から日本英語検定協会の準会場に認定されました。
ステッカーが届きました。
英語検定の5級から2級までの1次試験を当塾で受験できます。(塾外生も受験可能です。)

次の英語検定の試験日は、以下になります。
2021年度  第3回 実用英語検定(国内最大規模の英語検定試験です。年3回実施)

申込み  12月10日(金)まで
1次試験  1月23日(日) 当塾
2次試験  2月27日(日)別会場(3級以上)

申込み用紙などは、当塾にあります。
1つ1つの目標を目指してがんばっていってくれればと思っています。
2021年11月11日 16:24

早朝学習を実施しています。

早朝学習2_コピー
丹陽中学校の2学期中間テストの1日目に早朝学習(6:30~7:30)を行いました。
教室と自習専用室に分かれて、テスト勉強を行いました!

早朝学習3_コピー

1早朝学習_コピー
明日も早朝学習を実施します。
2021年10月14日 08:05
お母さんのための勉強に関するお悩み相談室

三ツ井ゼミナール 〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5-4-21
0586-81-2169
営業時間
17:00~21:30
定休日
日・水

モバイルサイト

三ツ井ゼミナールスマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら