個別指導塾  三ツ井ゼミナール|愛知県一宮市

一宮市で一番成績を上げる個別指導塾を目指しています。丹陽中学校の専門塾  定期テスト・英検対策実施中! 

ホーム ≫ 塾長ブログ ≫

私立高校の推薦合格が決まりました。

watermark_コピー
千秋中学3年生のKさんは、7月の保護者面談時に希望する私立高校の推薦については、「今の学力では出せません。」と担任に言われて、その高校に合格するために、7月から当塾に入塾してがんばってきました。

勉強の得意な方ではなかったのですが、毎日「寝る前学習」で社会の暗記を行いました。その結果9月の中間テスト(丹陽中学より約1ヶ月前)ではテスト結果は少し上がった程度でしたが、入塾後約4か月となる11月の期末テストでは、社会で入塾前より+20点、理科で+27点をはじめ、その他の教科も上がりました。そのがんばった結果を見て、担任の先生が評価してくれ推薦をもらうことができました。

さらに12月の学年末テストでは、数学でも入塾前より+20点以上、理科や社会では、+30点に点数が上がりました。英語でも倍以上の点数となりました。
「なぜ短期間でここまで上がったのか?」「寝る前学習」毎日真剣に取り組み、続けたからだと思っています。ではなぜ毎日続けられたのか?当塾でも勧めていましたが、お母さんに「寝る前学習だけはしてね。」と言われていたからです。

Kさんのお兄さんが当塾の卒業生で「寝る前学習」を実践して成績が大幅に上がり、第一志望の高校に合格して、さらに勉強するコツをつかみ、大学にも推薦合格するという結果が出ていたからです。なかなか信じて続けることは、難しいかもしれませんがとても効果のある学習法です。1つの教科に絞って、手を動かして暗記することがコツです。

Kさん、高校合格おめでとうございます。高校に行っても夢や目標に向かって、がんばってください。彼女には、「がんばったで賞」を贈ります。

最後までお読み頂き、ありがとうございました。


 
2023年01月19日 11:34

受験対策講座後期が始まりました。

受験対策講座_コピー
11月5日(土)から中学3年生を対象に受験対策講座の後期が始まりました。体調不良などで2名が欠席したため4名でのスタートとなりました。

これから月に3回程度9:30~15:55まで授業を行っていきます。初回のこの日は、なぜ土曜日に長時間勉強するのか。また冬期講習でも長時間勉強するのか。について話ました。なぜなら愛知県の公立高校は定員割れする高校が毎年出ているので、場合によっては勉強しなくてもどこかの高校には入れる時代だからです。

それでもまず1つ目は、第一志望校に合格するためです。他の受験生たちも塾や家庭で同様に長時間勉強しているからです。他の受験生達に負けず、自分の力を出し切れるように勉強します。

2つ目は、大学の受験制度の変更があるからです。最近では、私立大学で6割近くが一般の学力入試ではなく推薦入試の大学もあり、高校での内申点が今まで以上に大切になってきているからです。中学生でしっかり勉強することが、基礎力をつくり高校進学後に良い成績を取りやすくするからです。また就職するにしても成績の良い順で良い企業に就職できるのが現状だからです。

3つ目は、終身雇用制度の崩壊により転職する可能性がとても高くなっているからです。別の業界への就職となると勉強をし直す必要があるからです。また転職しなかったとしても変化がとても速い時代なので自分で勉強することができなければは、社会に着いていけなくなってしまうからです。そうです一生勉強ということです。そのため、自分なりの勉強の仕方を身に付けるということが大切になるからです。

これらの3つの大きな理由で勉強する必要があることを話しました。生徒達に勉強するように言っていますが、私自身も勉強中です。11月6日(日)は東京で中土井先生(学校の先生や全国の塾長らを指導している先生)らのセミナーに参加して学習塾としての「新しい価値について」勉強してきました。

塾生が全員合格できるようにがんばって指導していきます。
最後までお読み頂きありがとうございました。
2022年11月07日 14:37

「ニシダメソッド」のセミナーに参加しました。

ニシダメソッド2_コピー
10月23日(日)に東京で行われた、「ニシダメソッド」のセミナーに参加してきました。
ニシダメソッド1_コピー
ニシダメソッドとは、人間の本来持っている能力を発揮させるための方法のことです。少し詳しく言いますと眠ってしまっている能力を遺伝子レベルに働きかけることで、目を覚まさせるということです。すなわち「覚醒」させるということです。

塾生の中には、同じ問題に対して、塾ではできるようになるが、次回塾に来ると忘れてしまっているということがくり返されたり、テストになると塾ではできていても得点できなかったりする生徒は、頭が良い、悪いではなく「脳」が眠ってしまいやすい状態になっているとも考えられます。

8月の下旬に「ニシダメソッド」の動画を見て、実践的に学べは、生徒の能力開発にも自分自身の能力開発にもなると思い11期生として申込みました。毎月東京でセミナーがあり、その第3回目のセミナーに今回参加してきました。

ニシダメソッドは、大きく4本柱からなっています。①体を変える。②感情に向き合う。③知性を磨く。④精神を鍛える。です。この中でも一番大切なのが、①体を変えるです。体を変えることで、②・③・④も良くなっていきます。

具体的いうと、登山やランニングなどをすることで、体を鍛えます。そして食べ物を炭水化物中心から脂質中心に変えます。早寝早起きをします。などです。これらのことが、とても大切になってきます。

塾生に対しても、希望者にはランニングや体幹トレーニング、金華山登山などを行っていきたいと考えています。

先日、試験的に塾生と塾周辺をランニングしました。終了後大変そうでしたが次回もやりたいということだったので、今後毎週実施していきたいと思っています。
マラソン2_コピーマラソン_コピー

私が学んで、実践して良かったことを生徒にも伝えていきたいと思っています。
最後までお読み頂き、ありがとうございました。

 
2022年10月28日 13:12

がんばったで賞の受賞者

写真目標
当塾では、入塾前に比べて5教科学年順位が50番以上がった生徒や2桁順位でその半分以内の順位まで上がった生徒に「がんばったで賞」としてクオカード1,000円分をプレゼントしています。夏期講習受講後の課題テストでは、6名の受賞者がでました。成績がなぜ上がったを本人に書いてもらいました。
また、塾として今後どう指導していこうと考えているかも書いてみました。

丹陽中1年k君 入塾3ヶ月で71番UP  理科は、夏期講習のルーテインとして最初に毎回やった花や植物のことを勉強したから上がった。社 会は家でも塾でも勉 したから上がった。(本人コメント) 
基礎学習能力は高いのですが、英語の苦手意識が強く、英語を克服するのが課題です。塾としては、英語は「言葉」なので、毎日英語に触れる事を徹底することと基礎基本を毎回授業で反復して身に付けて欲しいと思っています。また過去問を使用してテしストで少しでも点数を上げて苦手意識も減らていければと考えています。
それでも短期間で71番上がったのは、すごい!(200番を超えている場合、成績が上がるのは難しくなっています。なぜなら昨年の学習指導要領の改 訂で内容が圧倒的に難しくなっているからです。)


丹陽中1年M君  入塾2ヶ月で52番UP 授業が終わった後に自習室に行き、復習をした。週3~4回20分~30分「寝る前学習」を行ったから(本人コメント)
週3回通塾で毎回授業後に休むことなく自習してがんばったことで、塾で学習したことが、身についたと思います。また寝る前学習をすることで
定着力も高まったと思います。元々暗記力も理解力も高いので普通にがんばっていけば大幅に伸びると思いますが、普段がゲーム中心の生活のた 
め将来のために
「勉強の大切さ」を伝えていければと考えています。また周囲ががんばっている環境をつくっていければと考えています。  
テストが返ってきたら、しっかりテスト直しをして、期末テストに備えたいと考えています。


丹陽中1年Mさん 入塾2ヶ月で54番UP いつもは、自分だけで解決しようとしたけど、今回は周りの人に聞いたりした。家での勉強時間を1~2時間増やした。(本人コメント)
課題テストでは英語以外は平均的に取れていました。英語も塾では暗記や理解はできていたのですが、結果につながりませんでした。「寝る前学習」もできているのに定着力が着いていませんでした。学校もたまに休むこともあるので、学習効果が上がる「呼吸法」と「体幹トレーニング」を少し指導しました。今回の中間テストの結果をみて、今後の対策をたてたいと思っています。


丹陽中1年Eさん 夏期講習から受講で学年順位41番→12番 1学期に苦手だった所を中心に復習し、わからない問題を減らすようにすると、点数が上がった。学校の課題の間違えた問題を繰り返し解くようにした。(本人のコメント)
基礎学習能力はとても高いので、数学や理科の発展的な文章問題に対応できるように反復学習を行い、さらに学力を高めていってほしいと考えています。また解いたことのないパターンの問題にも対応できるように、柔軟性を高めれる問題も使用していきたいと考えています。


丹陽中2年Iさん 入塾4ヶ月で学年順位43番→18番 夏休みは、塾の夏期講習があり勉強と向き合う時間が多くあった。学校の課題の自主勉強をしかりやった。就寝時間を変えた。目標を決めた。(本人コメント)
集中力や暗記力、定着力も高くこの調子でがんばっていってくれればと考えています。ただ、国語が少し苦手なところがあるので、定期テスト前以外では文章題の読解練習をしていければと考えています。


一宮興道高校H君 学年順位165番→26番 歴史総合、公共(現代社会の令和4年度からの新しい呼び方)英語、生物の暗記系の問題をしっかり覚えておくことで、その多くが解けた。数学の応用問題は、低かったけど基本問題で落とす問題が少なかった。これから応用問題をできるようにしたい。(本人コメント)
物理、数学の難易度の高い問題は、動画授業などでその問題の本質を理解できるようにしていきたいと考えています。ただゲームをやり過ぎてしまうところもあるので、減らしていけるように話をしたいと考えています。さらに体力をつけることと集中力を高めるために、運動のアドバイスもしていきたいと考えています。

昨年の「がんばったで賞」は、10名11件だったのでこれを越せれるようにがんばりたいと思っています。
最後までお読み頂き、ありがとうございます。






 
2022年10月16日 12:14

第3回愛知全県模試を実施しました。

全県模試_コピー
8月27日(土)に、夏期講習恒例の第3回愛知全県模試を実施しました。
中学3年生は自習専用室で、中学2年生は教室で、模試を行いました。当塾では、年3回全県模試を実施しています。
問題_コピー

中学3年生の模試は、受験も近くなっていることもあり、ピリッとした雰囲気の中で行われました。
中学3年生にとっては、「いよいよ始まった!」という感じでもあります。

これからiテスト、中間テスト、iテスト、期末テスト、学年末テスト、iテストと
2学期の間にテストが続いていきます。

今年からこの4ヶ月の間に6回もテストがあります。

その中で結果も大切ですが、「どこができなかったのか。」「どうすればできるようになるのか。」をしっかり考えてほしい。
今回の模試でも、そのことをしっかり考えて、模試の直しをしてほしい。そして自分の弱い部分を克服できるように取り組んで欲しい。

これから続くテストでは、似たような問題がまた出される可能性が高いからだ。というよりほぼ似た問題が出るといってもよいです。
だからこそ復習が本当に大切になります。

塾としても9月2日のiテスト対策になるように数学と理科は、業者に答案を送る前に、コピーして採点を行いました。
そして、夏期講習の授業で直しも行っています。
模試_コピー

しかし、本当に力になっていくのは、自分でしっかり振り返って復習することです。
だからこそ、そのやる気が出てくるように、勉強する意味や目標をこの機会にもう一度見つめ直して欲しい。

そして、弱い部分は、こつこつと努力を積み重ねて、克服をしていってほしい。

今年から学年末テストが2学期に行われことになったことにより、今までの感覚より1ヶ月足して受験に向けて考えてほしい。
すなわち、8月30日の今日は、9月30日の感覚で受験を意識してほしい。

まずは、残り2日間真剣にテスト対策に取り組んでください!


最後までお読み頂き、ありがとうございました。




 
2022年08月30日 20:13

プレ夏期講習を行いました。

プレ夏期講習2_コピー
7月20日(水)の18:00~18:50で今回始めて当塾の夏期講習に参加する生徒を対象に「プレ夏期講習」を行いました。初めて当塾を利用する生徒がスムーズに夏期講習にはいっていけるように行いました。夏期講習の目標を書いてもらったり、実際に授業を行ったりしました。授業の内容や進め方を説明して、自習時間についても話をして決めました。

夏期講習の目標では、まず具体的な目標を書いてもらい、それを達成するために勉強面と生活面をどう変えていくかを書いてもらいました。
プレ夏期講習_コピー

また、授業ごとに毎回行う「ルーティン」を決めれる生徒は決めました。例えば、英語が苦手な生徒は、毎回その日の教科に関係なく10分~15分程度英語の単語暗記とテストを行います。また、成績の上位者の場合、私立中学入試用のテキストを使用して、問題に対する柔軟性を高める練習を毎回行います。

また、授業で計算や暗記を行うときは、タイマーを使用して、早く、正確にできるようにします。その体験もしてもらいました。
タイマー_コピー_コピー

今回の参加者は、中学3年生の2名が参加できなかったので4名となりました。4人ともとても集中して取り組んでくれました。

塾生に関しても、同様に目標設定を行い「ルーティン」を決めて、夏期講習を行います。

休み明けのテストで結果が出せるように、工夫していきたいと思っています。

最後までお読み頂き、ありがとうございます。



 
2022年07月21日 17:06

修文学院高等学校について書きました。

修文高校_コピー
本日、修文学院高等学校の先生が、来塾してくれ高校の説明を受けました。

なぜ今回説明を受けることになったかというと、新しく男女共学となった修文学院高校の推薦入試の基準を教えてもらいたかったからです。塾生にどこまでがんばればよいかの目安を提示したいと思い電話で問い合わせをしたところ、来塾してくれることになりました。

目安は教えてもらえたので、それに向かって、塾生が頑張っていってくれればと思います。

ご存じの通り、今年から男女共学となりました。近隣の愛知啓成高校や清林館高校が共学になった初年度は、男子生徒数が少なかったのですが、初年度から男子が90名程集まったそうです。また生徒数も毎年1学年200名前後の生徒数が今年は、420名弱まで増えたそうです。敷地内に新しい校舎を建設して、来春からは、そちらの校舎も使用できるようです。圧倒的な人気です。

なぜここまで人気が高くなったのかを聞いてみました。
①コツコツ1人1人への指導を行い、実績を積み上げていき、周囲から評価される高校になったから。
②通学しやすく、制服の評判も良いこと。
③修文大学があるため、推薦で上がりやすいこと。(看護士を考えている場合は、お薦めです。)
④国と県の私立高校への補助金制度が充実しており、私立高校への人気が高まっていること。
⑤教員が働きたいと思える環境が整っていて、やる気の高い教員が集まっていること。

この5つが大きな理由だそうです。

また今年から普通科に特進クラスができました。ある程度の成績があれば、奨学金ももらえて、上位の大学を目指すことができます。
また特進クラスでなくても、普通に勉強をがんばっていれば大学の推薦ももらえます。(私立高校の強みです。)

いろいろお話を聞きましたが、将来看護士を考えているならお薦めの高校だと思いました。

9/14に塾長を対象にした説明会が行われます。そこにも参加させてもらおうと思っています。

本日修文学院高校と修文大学のパンフレットを多めに置いていってくれました。興味のある方には、お渡しできます。

今日は、先日理科実験室に参加してくれた小学生の体験授業が2件あり、休塾日でしたが忙しい1日となりました。

最後までお読み頂き、ありがとうございます。
2022年07月06日 20:15

理科実験室を開催しました!

理科実験_コピー
6月30日(木)に小学生を対象にした理科実験室「冷凍庫を使わないで、アイスクリームを作ろう!」を開催しました。小学4年生2名、小学5年生2名、小学6年生3名の合計7名で行いました。冷凍庫を使わずにに短時間でアイスクリームを作るのは、難しいのですが昨年の反省からいろいろ工夫して今回の実験に臨みました。

まず全体の流れを音読してもらい、注意事項を話してから各班に分かれて、実験を開始しました。
理科実験_コピー
今回の実験では、容器をステンレス製からアルミ製に変えました。また凍らせる材料も牛乳の割合を高めて、凍りやすくさせました。固める時は、全体をアルミホイルで覆い、冷気が逃げにくくして行いました。マイナス10℃まで下げれるとうまく作れます。どの班もマイナス10℃まで下げることができました。
マイナス10℃になるまで少し時間がかかってしまった班がありましたが、昨年と比べておおむね全員のアイスが固まってくれ、ほっとしました!
理科マイナス10_コピー
今回は、初めて白衣を着て実験に臨みました!
白衣_コピー
ほぼ固まってきたところで市販のアイス(ピノ)とトッピングして完成となりました。
理科アイス_コピー
「​​​​​​おいしい!」という声が聞けて良かったです。
また今回の実験のことをまとめてもらい、感想文を書いてもらいました。みんな真剣に書いてくれました。
理科感想文_コピー

今回の参加者からも柴犬と遊びたいという声が多く聞かれたため、実験後に連れてきました。
柴犬「ゆめ」と遊んで、終了となりました。
理科犬_コピー
保護者の方々には、暑い中お越し頂きありがとうございました。

最後までお読み頂き、ありがとうございました。


 
2022年07月03日 11:16

新しい講師の採用

塾講師_コピー
今週の木曜日から新しく大学2年生の女性の講師の人に働いてもらうことになりました。
高校時代は、2か月間海外留学も経験したことがある、英語が得意な先生です。

講師研修を先日行いました。その時に私の思いを講師の人に伝えました。

【三ツ井ゼミナールの指導方針】や「学力を上げて、目標達成するための三ツ井ゼミナールとの約束」を音読してもらいました。特に大切なキーワード「感謝」や「勇気」については、言葉の意味も考えてもらいました。また授業が始まってからも毎回読んでもらう予定です。
指導方針_コピー
約束_コピー_コピー

もちろん、授業の指導方法や塾講師としての注意事項も伝えましたが、「講師としてのマインド」を一番に伝えました。
大学の授業がある期間は、毎週木曜日の18:30~、大学がお休みになるお盆以降は、火曜日と木曜日に夏期講習に入ってもらう予定です。

生徒が元気になるように若い講師の人と協力して、盛り上げていきたいと思っています。

写真が見ずらいので、

【指導方針】

①個別学習と自律型学習を組み合わせることで、成績を上げて
 自信を高めます。※自信とは、自分の可能性を信じる力のことです。

②心・体・思考をトレーニングすることで、学習及び生活面での能力を
高め、エネルギー(やる気)を高めます。

③子ども達への勇気づけを行い、目標達成への行動力と継続力を高めます。




  学力を上げて、目標達成をするための三ツ井ゼミナールとの約束
  • ①明るく元気に。物事のプラスの面を見るように意識を転換する。
  • ②感謝の気持ちを持つ。普段の生活を当たり前だと思わない。
  • ③挨拶をする。約束を守る。相手のために行うことが、自分の力を創る。
  • ④自分の新しい習慣を作る・
    ⑤決めた事は、状況に左右されることなく、行動し、継続する。

 
2022年06月29日 10:35

理社マラソンを実施しました!

理社マラソン2022②_コピー
中学生対象のテスト対策イベント「理社マラソン」を6月19日(日)に午前と午後に分けて行いました。

午前中は、中学1年生を対象に授業形式で50分×3コマで行いました。定員8名の参加予定でしたが1名当日欠席となり、7名で行いました。

理科の中間テストでは、基本問題が多く普通に重要語句を暗記していればしっかり点数がとれる問題となっていました。そのため今回の授業でもテスト範囲

内での重要語句の暗記に重点を置きました。社会の中間テストは、難しくなっていますが重要語句をしっかり暗記しておけばできる問題でした。(一部考え

て解く問題もありましたが、)そのため理科同様に暗記に重点を置きました。

まず音読をしてもらい、その後解説をして時間を決めて暗記してもらいました。そしてテストをして確認するという形を繰り返しました。音読がしっかりで

きている生徒は、暗記もしっかりできていました。

中間テスト前の「理社マラソン」では、3コマ目で疲れてしまう生徒が多かったですが、今回は、全員最後まで集中して取り組めました。

10分間の休憩時間は、みんなスマホを見て過ごしていました。
理社マラソン2022③_コピー
授業後に感想文を書いてもらいましたが、「思ったより楽しかった。」など3名の生徒が、楽しかったと書いてくれていました。
みんな集中して取り組んでくれたので、やりがいがありました!

授業後には、当塾のマスコット犬の柴犬「ゆめ」と遊ぶ生徒もいました。生後5か月半になるメスの柴犬です。普段は2階で飼っていますが、生徒から柴犬と遊びたいという要望があったので、授業後に連れてきました。柴犬は噛む習慣の強い犬なので、人に噛まないように厳しくしつけました。
理社マラソン2022_コピー

暗記が苦手な生徒は、当塾がすすめる「寝る前暗記法」を実践してみてください。
「寝る前暗記法」が一番効果が高く、おすすめしています。
後は、行動するだけです。

目標に向けてがんばってください!

最後までお読み頂き、ありがとうございます。
2022年06月22日 06:57
お母さんのための勉強に関するお悩み相談室

三ツ井ゼミナール 〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5-4-21
0586-81-2169
営業時間
17:00~21:30
定休日
日・水

モバイルサイト

三ツ井ゼミナールスマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら