昨日は、塾生とランニングをしました!

昨年の10月から塾周辺を2~3km生徒と一緒に走っています。
昨日(3/18)も3塾生とランニングをしました。

なぜランニング(身体を鍛えること)を学習塾なのに導入しているのか?
自分が能力開発法で学んでいる「ニシダメメソッド」では、人間が変わるのに一番大切なことは、「身体を変えること」だ教えて
もらっていたり、私自身も自分の今までの経験からそう思っていたりするからです。
身体を動かせば、ストレスの発散にもなるし、血流が良くなるので集中力も高まることが考えられます。
また成長期の子ども達にとって、身体を鍛えることは身体をつくっていく上でも、とても重要なことだと考えています。
さら「脳」を鍛えるには運動しかない。という本にも運動と学習能力の向上が書かれているぐらいです。


今年の冬期講習では授業前にランニングを行ってから、授業を受けると普段よりケアレスミスが減ったり、問題を
解くスピードが速くなったりした小学6年生の女子がいました。
またランニングではないのですが、スポーツジムに行ってから塾に来ると集中力がとても高まる中学3年生の男子もいました。
さらに「体幹トレーニング」を寝る前に行うことを受験勉強と合わせて行った生徒は、大逆転で第一志望の高校に合格しました。
このような理由や根拠から学習塾ですが、ランニング(身体を鍛える)を取り入れて継続しています。
当塾では、学習効果を高めて、成績を上げるために「寝る前学習」という学習法を勧めていますが、学習内容の難化に伴い、それに加えて「寝る前体操」の指導も今年度は行っています。
「寝る前体操」とは、せきずいを活性化する体操や動画の自律神経を活性化する体操を寝る前に10分程度行うことです。
これらを素直に取り組んでいる生徒は、授業での理解力や暗記力がそうでないときと比べて、ぜんぜん違ってきています。授業を行うとすぐにわかります。
学力格差が大きくなっている現状においても当塾では、学習面での各生徒に合わせた指導はもちろんですが、様々な方法で学力の向上を目指しています。
これらのことを行うことで、子ども達の目標達成や夢の実現のサポートができればと考えています。
生徒の見本にならなくてはならない私は、来週(3/26)に庄内緑地公園のマラソン大会に挑戦します。

最後までお読み頂き、ありがとうございました。
2023年03月19日 08:52