がんばったで賞の受賞者
また、塾として今後どう指導していこうと考えているかも書いてみました。
丹陽中1年k君 入塾3ヶ月で71番UP 理科は、夏期講習のルーテインとして最初に毎回やった花や植物のことを勉強したから上がった。社 会は家でも塾でも勉 強したから上がった。(本人コメント)
基礎学習能力は高いのですが、英語の苦手意識が強く、英語を克服するのが課題です。塾としては、英語は「言葉」なので、毎日英語に触れる事を徹底することと基礎基本を毎回授業で反復して身に付けて欲しいと思っています。また過去問を使用してテしストで少しでも点数を上げて苦手意識も減らていければと考えています。
それでも短期間で71番上がったのは、すごい!(200番を超えている場合、成績が上がるのは難しくなっています。なぜなら昨年の学習指導要領の改 訂で内容が圧倒的に難しくなっているからです。)
丹陽中1年M君 入塾2ヶ月で52番UP 授業が終わった後に自習室に行き、復習をした。週3~4回20分~30分「寝る前学習」を行ったから(本人コメント)
週3回通塾で毎回授業後に休むことなく自習してがんばったことで、塾で学習したことが、身についたと思います。また寝る前学習をすることで
定着力も高まったと思います。元々暗記力も理解力も高いので普通にがんばっていけば大幅に伸びると思いますが、普段がゲーム中心の生活のた
め将来のために「勉強の大切さ」を伝えていければと考えています。また周囲ががんばっている環境をつくっていければと考えています。
テストが返ってきたら、しっかりテスト直しをして、期末テストに備えたいと考えています。
丹陽中1年Mさん 入塾2ヶ月で54番UP いつもは、自分だけで解決しようとしたけど、今回は周りの人に聞いたりした。家での勉強時間を1~2時間増やした。(本人コメント)
課題テストでは英語以外は平均的に取れていました。英語も塾では暗記や理解はできていたのですが、結果につながりませんでした。「寝る前学習」もできているのに定着力が着いていませんでした。学校もたまに休むこともあるので、学習効果が上がる「呼吸法」と「体幹トレーニング」を少し指導しました。今回の中間テストの結果をみて、今後の対策をたてたいと思っています。
丹陽中1年Eさん 夏期講習から受講で学年順位41番→12番 1学期に苦手だった所を中心に復習し、わからない問題を減らすようにすると、点数が上がった。学校の課題の間違えた問題を繰り返し解くようにした。(本人のコメント)
基礎学習能力はとても高いので、数学や理科の発展的な文章問題に対応できるように反復学習を行い、さらに学力を高めていってほしいと考えています。また解いたことのないパターンの問題にも対応できるように、柔軟性を高めれる問題も使用していきたいと考えています。
丹陽中2年Iさん 入塾4ヶ月で学年順位43番→18番 夏休みは、塾の夏期講習があり勉強と向き合う時間が多くあった。学校の課題の自主勉強をしかりやった。就寝時間を変えた。目標を決めた。(本人コメント)
集中力や暗記力、定着力も高くこの調子でがんばっていってくれればと考えています。ただ、国語が少し苦手なところがあるので、定期テスト前以外では文章題の読解練習をしていければと考えています。
一宮興道高校H君 学年順位165番→26番 歴史総合、公共(現代社会の令和4年度からの新しい呼び方)英語、生物の暗記系の問題をしっかり覚えておくことで、その多くが解けた。数学の応用問題は、低かったけど基本問題で落とす問題が少なかった。これから応用問題をできるようにしたい。(本人コメント)
物理、数学の難易度の高い問題は、動画授業などでその問題の本質を理解できるようにしていきたいと考えています。ただゲームをやり過ぎてしまうところもあるので、減らしていけるように話をしたいと考えています。さらに体力をつけることと集中力を高めるために、運動のアドバイスもしていきたいと考えています。
昨年の「がんばったで賞」は、10名11件だったのでこれを越せれるようにがんばりたいと思っています。
最後までお読み頂き、ありがとうございます。
2022年10月16日 12:14