個別指導塾  三ツ井ゼミナール|愛知県一宮市

一宮市で一番成績を上げる個別指導塾を目指しています。丹陽中学校の専門塾  定期テスト・英検対策実施中! 

ホーム ≫ 塾長ブログ ≫

道家動功術の稽古に行ってきました。

大阪さくら_コピー
一昨日の土曜日に大阪の大阪城の近くの森ノ宮まで、「道家動功術」の稽古をするために行ってきました。
中国から伝わったこの護身術でもある武術をすると全身が柔軟になり、いろいろなアイデアも出てきます。
そのためできるだけ多く稽古したいのですが、名古屋での稽古の回数が少なくなったので、大阪まで行ってきました。
森ノ宮駅_コピー
新幹線で行ってきましたが、のぞみの自由席は、ほぼ満席でした。コロナ対策を十分に行って行ってきました。
新大阪駅_コピー_コピー

当塾には、名古屋大学を目指す生徒から上位の高校を目指す生徒、基礎学力が低い生徒、不登校気味の生徒など
さまざまな生徒が来てくれています。こうした生徒達に満足してもらえるように、私自身が柔軟にならなければならないと
思っています。

希望がわいてくる春です。みんなの夢をかなえれるようにがんばります。

大阪城近くを流れる川の桜がとてもきれいでした。
2021年03月29日 21:28

公立高校の合格報告会を行いました。

watermark_コピー
3月19日(木)午前10:00に愛知県の公立高校の合格発表がありました。
塾生には、学校に報告に行った帰りに塾に寄ってもらいました。

この1年を振り返って、保護者の方にお礼の手紙を書いてもらいました。
コロナで振り回された1年となってしまい、塾生達も大変だったでしょうが、お母さま方も大変な1年だったと思います。本当にお疲れさまでした。また当塾をご利用頂き、ありがとうございました。

この大変な1年間の経験を振り返って、ぜひ今後に活かしてほしいです。
これから楽しいことばかりでなく、大変なこともあると思います。その時は、この1年間をがんばって乗り越えれた経験を
思い出して、乗り越えてください。

第一志望に合格できなかった生徒もいましたが、1年前と比べて本当に集中して学習できるようになったと思います。この1年で良くなったことにに目を向けて、これからもがんばってください。

学習指導要領の改訂に伴い、これから本当に英語が難しくなります。この春はぜひその準備をしてほしいです。
そして、夢に向かって充実した高校生活を送ってください。

公立高校合格_コピー
2021年03月19日 14:24

「がんばったで賞」の受賞者がでました!

happy_schoolboy_コピー
先日、3学期の課題テストの順位がわかりました。中学1年生のK君は、昨年の10月に入塾して3か月ちょっとで学年順位61番上がりました!本当にうれし

そうな顔をしていて、私もうれしくなりました。「がんばったで賞」として図書カードをプレゼントしました。

入塾後は遅刻をしてくることが多かったり、素直に人の話を聞かなかったりする生徒でした。注意をしても直りま

せんでした。そのため、保護者面談を行い、解決策を話し合いました。そこで複雑な家庭環境のことを聞きました。

親子関係を改善することは難しいかもしれませんが、K君が過去のことに関する解釈を変えることができれば、親子関係も変わってくると思います。私の方

でもサポートをしていきたいと思っています。K君が「こころ」の問題を解決して、本来の力を出せれたら、成績は、大幅に上がるだけでなく、今より明る

く充実した生活をおくることができると思います。

私が、塾で身につけてほしいことは、この部分です。成績が上がりやる気がでてきたら、「過去の解釈」を変えて、「習慣」を変えて自分の能力を十分発揮

して欲しいと思っています。

 
2021年02月04日 09:52

教材展示会に参加してきました!

教材展示会_コピー
新しい学習指導要領による教科書改訂の資料と教材の購入のため、1月19日(火)に名古屋に行ってきました。

約10年に一度、時代の変化や子ども達を取り巻く環境、社会情勢を踏まえて学習指導要領が変わります。令和3年の今年の春に中学生の教科書内容が、変わります。

その中でも中学英語が大きく変わります。①学習する単語総数の大幅な増加②履修内容の高度化・高校からの移行③小学校から中学校英語への学習連携による学習内容の変化です。

英語は、特に積み重ねの教科で苦手にする生徒も多いですが、教科書改訂でさらにできる生徒と苦手にする生徒の差が大きくなりそうです。

英語が好きになることが大切です。教科書だけでなく、ユーチューブの動画やラジオの英会話など自分に合う勉強の仕方を見つけることが大切になります。

4月以降英語が難しくなるのがわかっているので、早めに準備していきましょう!


 
2021年01月20日 18:20

早朝学習を実施します。

早寝早起き
1月18日(月)は、丹陽中学校の学年末テストと千秋中学校の3学期中間テストです。

今回もテスト当日の朝に6:30~7:30まで教室を開放するので勉強をしに来てください。
質問をすることもできます!
「あきらめないこと」が大切です。

中学3年生最後の定期テストになります。自己ベストがだせるようにがんばってほしいです。良い結果を出して、自信をつけて入試や高校生活に臨んでください。

当日は相当寒いと思います。寒さ対策をしっかりして来てください。

話は変わりますが、早寝早起きは、健康に本当に良いです。体内時計やホルモンのことが、こちらに書いてあります。
早起き・早寝が大切なわけ | 施策情報 | 東京都生涯学習情報 (tokyo.lg.jp)

 
2021年01月16日 22:15

10日えびすに参拝に行ってきました。

えびす祭り写真_コピー
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。

1月11日(月)に10日えびすで有名な大阪の今宮戎神社に参拝に行ってきました。
コロナ感染には細心の注意を払い、行ってきました。


神社に入るととてもやる気が湧いてきて元気になってきたので、パワースポットかも知れません。あるいは、人はそんなに多くなかったのですが、大阪人の熱気のせいかもしれません。

塾生と私自身の成長を祈願してきました。
小さい目標から始まり、それを達成していくことで、充実感や自信、やる気も生まれくると思います。そして次の目標を立てて達成していく。目標を達成させながら成長していくことができれば理想的だと思います。

しかし、なかなか達成できないのが世の中であり、現実です。この目標を達成できる仕組みがつくれたらすばらしいと思い、試行錯誤しています。

昨年暮れのブログで掲載した脳の使い方を変えて成績を上げることに関心をもってくれた生徒がいました。過去の出来事への解釈を変えて、現在の習慣を変えて目標を達成していくというこです。

2週間の冬休みの間、1週間は新しい習慣を守れたそうですが、その後元の習慣にもどってしまったようでした。正月休みもあったから、継続することは難しかったかもしれません。1週間は実践できたので、またこれからも苦手教科の克服に挑戦してほしいです。

1月10日にMBA(全国の学習塾を指導してくれている団体)の代表の中土井先生に来塾してもらい、いろいろアドバイスを頂きました。その中で印象に残ったことの1つに過去の解釈を変えるとき、その時の相手の感情や立場も考えることが大切だということです。

この部分が自分には、抜けていました。相手の気持ちを相手の立場になったつもりで真剣に考えて理解することです。そしてそれを承認できればさらに良いと思います。正確な答えはないから難しいですが大切なことです。

というか、それが一番大切なことかもしれません。
 
2021年01月11日 22:07

3日間の早朝学習会が終了しました!

丹陽中学校の期末テストの3日間は、朝6:30~7:30まで教室を開けて、早朝学習会を行いました。

3日連続の早起きは、少し辛かったですが、11月下旬にしては暖かい日が続き助かりました。

中学3年生の生徒たちが、早朝からがんばって勉強してくれました!


早朝学習
2020年11月27日 21:54

理科実験教室を開催しました。

焼きそば1やきそば2やきそば3生徒が実験を通じて、「発見」や「驚き」を体験することで、学習に対する興味や自ら考える力を養うことを目的に
理科実験教室を開催しました。

今回は、酸性・アルカリ性・中性で麺の色が変わるという「カメレオン焼きそば」の実験を行いました。

黄色の中華麺が、ムラサキキャベツの色素(アントシアニン)で緑色に変わります。レモン(酸性)をかけるとピンク色に変わります。

コップの実験では、紫色の液体が、重曹(アルカリ性)で青色に変わり、レモン汁(酸性)で赤色に変わりました。

色が簡単に変わるので、生徒たちも驚いていました。

当塾では、初めての理科実験教室でしたが、開催してよかったです。
やきそば4
 
2020年11月12日 19:09

目標を達成するために「メンタル」を強くする方法は?

中学生と高校生を対象に期末テストの目標を将来の職業も考慮して、面談時に決めました。

決めたことを実行し続けていくには、しっかりしたメンタルが大切になります。とても難しいことです。

三ツ井ゼミナールでは、各生徒に自分に合ったメンタル強化法を選んでもらい、実践してもらうようにしています。さらに呼吸法も指導させてもらっています。

脳の事を、最近学びました。脳は、大きく分けると3つの層に分かれています。①大脳新皮質・知性能②大脳辺縁系・感情脳③脳幹・反射脳です。この3つを強化するとで、目標達成したいと考えています。詳しいことは、今後具体的に書いていきます。


以下が生徒に渡したプリントの内容です。

                       目標達成に向けて
                      
あなたの叶えたい夢や目標は何ですか?
今までの人生をふり返って、大きく刺激を受けたことや影響を受けたことをふり返って
どういう人生を送りたいですか?
例、病気をした経験から看護師になって、人の役に立ちたい。父親のような会社員になって家族を大切にしたい。旅行が好きだから旅行会社で働きたい。など
 
 
その夢や目標を叶えたい理由は、何ですか?
例、その夢や目標が自分らしいと思えるから。それが達成できたらワクワクするから。
収入が安定するから。など
 
 
その夢や目標を成功させるためには、大量行動が必要です。大変ですが実行できますか?
例、部活動でも大変な練習をしてきたから、大丈夫です。好きなことだから大丈夫です。
自分で選んだことだから大丈夫です。など
 
 
 
目標達成には、やり続けていくこと(継続力)が必要です。それには、日々自分が成長できていると実感することが大切です。どのようなことをしますか?
例、日記をつける。 実行したことを記録していく。行ったことを友人に話す。など
 
 
目標達成に向けて失敗することもありますそれでもやり続けるためにどのようなことをして立ち直りますか?
例、友達に話しを聞いてもらう。自分で失敗した原因を見つけ、自分で解決する。など
 
 
 
 
                 「こころ」を強くする・柔軟にする方法
 
 
ワクワクした気持ち、楽しい気持ちで取り組むこと。明確な目標を持って取り組むこと。
 
②「感謝」の気持ちで生活すること。
 
③礼儀・挨拶を大切にるすこと。
 
友人や家族との人間関係がうまくいくように心がけること。自分のことばかりを優先しないこと。
 
自分で決めたルールを守ること。(毎日欠かさず。)
 
体を動かすこと。体を柔軟にすること。
 
1日をふり返り、不自然な態度に気づき次回は、意識して直すようにすること。
 
良い本・音楽・絵・映画をみること。
 
呼吸を整えること。(腹式呼吸)・体幹を鍛えること。
 
笑顔をつくること。
 
物事を決めたり、始めるときは、「覚悟」を決めること。
 
人間力の高い人と接するようにすること。
 
⑬考え方を変えて、いろいろな面から見つめてみる。

①~⑬の中から選んで実行してもらうようにしています。 
 
 
写真は、尾張一宮SAからの日の出と体幹トレーニングを受けた指導者とのものです。

日の出体幹トレーナー


 




 
2020年11月12日 10:21

スポーツジムに入会してトレーニングしています!

今年の夏は、暑さのため夜熟睡できず、8月下旬より少しばててしまいました。

それが悔しくて、10月下旬から22号バイパスのホームセンターコーナン内のスポーツジム「ZEKu」に入会してトレーニングをしています。

ここでは、スタジオでのレッスンもあります。体幹トレーニングを今まで2回受講しましたが、とても良いです。体幹を鍛えながら、腹式呼吸をするとその後の体調や集中力が全然違います。

ここのトレーナーに塾に来てもらえるなら、塾生にも伝えたいと思って、交渉しています。

入会特典として無料の1日体験券を3枚もらいました。希望される方がいらっしゃいましたら先着順でさしあげます。
①トレーニング
2020年11月09日 14:33
お母さんのための勉強に関するお悩み相談室

三ツ井ゼミナール 〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5-4-21
0586-81-2169
営業時間
17:00~21:30
定休日
日・水

モバイルサイト

三ツ井ゼミナールスマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら